閉店まぎわに滑り込み … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)
「古典酒場」の倉嶋編集長、日本酒大好きなアヤパンマンさんと3人で、本日開店の浦和の「おがわ」に出かけた帰り道、二次会に行こうと途中下車したのは赤羽。向かうのは昭和25(1950)年創業の老舗酒場、鯉とうなぎの「まるます家」です。
営業は午後9時半までの「まるます家」に3人で滑り込んだのは8時50分! あと40分だ!
「ジャンチュー(ジャンボ酎ハイ、950円)と、モヒートセット(ミントとライム、100円)を3人前。料理は鯉こく(350円)と、うな丼… えっ? うな丼ないの? じゃ、うな重(1,000円)、それと、すっぽん鍋(750円)もお願いします。」
閉店時刻が近いので大急ぎで注文します。
ジャンチューは、ハイリキプレーンの大瓶(1リットル)で、アルコールは7%。氷入りのジョッキを別に出してくれるので、これに注いでいただくのですが、ここにモヒートセットのミントとライムを入れてつぶすと、簡易モヒートができあがるのです。(本当のモヒートはラム+ソーダ+ミント+ライム+砂糖です。)
まず出てきた鯉こくを回し飲み。鯉こくは、鯉のみそ汁。ここ「まるます家」の鯉は、専用の養殖場で育てた、クセのない鯉なので、洗いにしないでも食べられるし(鯉生刺600円)、鯉こくにしてもおいしいのです。鯉の大きな切り身が入っています。
うな重も登場。ここのうなぎは、銀座あたりだと3千円くらいするものを、千円そこそこの赤羽価格(?)で出しているんだそうで、身のふっくら感と、脂のうま味がたまりません。タレがしみ込んだご飯の部分も、いいつまみになりますねぇ!
1本のジャンチュー(ジョッキ約4杯分)では当然足りず、すぐさま2本目に突入です。
そして、すっぽん鍋。この店のすっぽん鍋のおかげで、すっぽんはなんだか身近な存在になっていますが、他の店で食べると、今もやっぱり高級品ですよね。ありがたいことです。
それにつけても、たくさん呑んだ後の汁もののうまいことといったら!
ある程度、お腹が満たされたあとは、箸先につけてなめるほどの珍味と、あったかい汁もの(スープ)くらいがあれば、それだけでいくらでも呑めるような気がします。
最後はご飯を入れてもらって、すっぽん雑炊にして〆たかったのですが、残念ながら時間切れ。「もう厨房の火を落としちゃったから、ごめんね」とのこと。
それにしても、ぎりぎりの時間にやってきて、「まるます家」名物の、鯉とうなぎに加えて、すっぽんまでいただくことができたので良かった良かった。
お勘定は3人で4,300円(ひとりあたり1,430円ほど)でした。どうもごちそうさま。今度はもっと早めに来ますね!
長時間お付き合いいただき、ありがとうございました。ぜひまた飲みに行きましょう! > 倉嶋さん、アヤパンマンさん
| 固定リンク
コメント