« 真鯛の造り、4種4様 … 料理屋「灘(なだ)」(呉) | トップページ | ラフロイグの炭酸割り … バー「岩崎(いわさき)」(呉) »

長崎皿うどんで麦焼酎 … 長崎ちゃんぽん「山口山(やまぐちやま)」(呉)

長崎皿うどんで麦焼酎


 長崎皿うどんをつまみに酒を飲もうと、やってきたのは長崎ちゃんぽんと皿うどんが看板メニューの「山口山」です。ここは店主の奥様が長崎出身ということで、本場、長崎の味が楽しめるのです。

 皿うどん(750円)に一番合うのはビールだと思うのですが、今日は2軒目とあって、お腹もけっこう膨らんでいるので、麦焼酎(いいちこ)を水割り(500円)でもらいます。

 焼酎の値段(500円)が高いように感じるかもしれませんが、この店、なんと焼酎の水割りは生ビールの中ジョッキにたっぷりと作ってくれるのです。

 その焼酎水割りをチビチビとやりながら待っていると、すぐに皿うどんもできてきました。

 長崎の皿うどんというのは『中華風を長崎独自にアレンジした、あんかけ揚げそば』のこと。長崎から直送された極細の揚げ麺に、魚介類や豚肉、赤ハンペン、キャベツ、モヤシなどの具が入った『あん』をかけて出来上がります。

 このあんの上に、卓上に置かれた「金蝶ソース」というウスターソースをかけて食べるのが長崎流。長崎では、出前で皿うどんを注文しても、小瓶に入れた金蝶ソースを一緒に持ってきてくれるほど定番の組み合わせなんだそうです。

 博多で過ごした学生時代、長崎出身の先輩の家に行くと、大きな丸皿にいっぱいの皿うどんを出してくれたことを思い出します。これもまた長崎では当たり前のスタイルで、お客さんが来ると、大皿の皿うどんを出して、それをみんなで取り分けて食べるのです。

 この大きな皿うどんが、食堂などで食べる一人分の皿うどんとはまた違う味わいで美味しかったなぁ。みんなでワイワイ言いながらつつくから、そう感じたのでしょうか。

 そんなことを思い出しながら、皿うどんをちびりちびり、麦焼酎もちびりちびり。

 あんの下になっている部分はだんだんとふやけて柔らかくなり、あんと一体化してきます。これもこれで、パリパリの部分とはまた違った食感が楽しめるのです。

 カウンターの中の厨房では、店主が調理済みの大きな豚肉を、中華鍋から取り出しているところ。「あれは焼豚?」と聞くと、「そう。焼豚もうちで作ってるんですよ」と教えてくれつつ、その一角をちょっと切り取って、小皿で出してくれました。ラーメンに入るときの薄切りの焼豚もいいけれど、こうやってぶつ切りにした焼豚もまたいいですねぇ。いちばん外側のカリッと芳ばしい部分がたまんない。

 1時間弱の滞在。皿うどんで満腹になってのお勘定は1,250円でした。どうもごちそうさま。

120205d 120205e 120205f
皿うどん / 金蝶ソース / 焼豚をぶつ切りで

店情報前回

《平成24(2012)年2月25日(土)の記録》

| |

« 真鯛の造り、4種4様 … 料理屋「灘(なだ)」(呉) | トップページ | ラフロイグの炭酸割り … バー「岩崎(いわさき)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎皿うどんで麦焼酎 … 長崎ちゃんぽん「山口山(やまぐちやま)」(呉):

« 真鯛の造り、4種4様 … 料理屋「灘(なだ)」(呉) | トップページ | ラフロイグの炭酸割り … バー「岩崎(いわさき)」(呉) »