お疲れさんにクエン酸 … やきとん「たつや」(沼袋)ほか
3ヶ月ぶりの沼袋「たつや」で、まず注文したのはクエン酸サワー(380円)とレバテキ(350円)です。
前回の記事で、『東京では、このところよく“クエン酸サワー”を見かけるなぁ』と書いたところ、「たつや」店主のたっつんさんから、「たつや」のクエン酸サワーは、コダマ飲料の「お疲れさんにクエン酸」を使っていることや、もっと疲れている人には、追加で“もろみ酢”(100円)も出していることなどを教えてもらったのでした。
「次に伺ったときには必ず注文しますね!」
と言いながら、やっと今日、その注文ができました。クエン酸サワーは、氷入りのジョッキに入った焼酎と、それとは別に200mlガラス瓶入りのコダマサワー業務用「お疲れさんにクエン酸」が出され、それで割っていただきます。
クエン酸は、レモンや梅干の酸っぱさのもとで、弱アルカリ体質になるのを促進し、疲労回復効果があるんだそうです。しかしながら、それほど強烈に酸っぱいことはなくて、スッキリと飲みやすい。
レバテキは、豚のレバーの表面をサッと炙って、刺身のようにスライスしたもの。カツオのたたきと同じような感じですね。薬味は、ニンニク、生姜(しょうが)、柚子胡椒(ゆずこしょう)の3種の中から選べるので、今日は生姜にしました。
生の豚レバー、久しぶりです。今日のレバーはまな板の上で切っていても、ドリップひとつ出なかったんだそうです。プリッと歯ごたえもいいですねぇ!
生のモツや、生の肉は、信頼のおける店でしか食べようとは思いませんが、今後、公的な規制ができたりして、そういう店であっても生(なま)ものが出せなくなることは、とても残念なことだと思います。「生ものは自己責任で」というあたりを落としどころにしてくれると、とてもありがたいですね。
もつ焼きは、ハラミ(100円)とテッポウ(100円)の味噌焼きから始めます。
味噌焼きというのは秋元屋系(元祖は喜よし)のもつ焼き店の共通の名物です。この味噌焼きが「喜よし」から「秋元屋」へ。そして「秋元屋」から「たつや」や、「ひなた」、「弐ノ十」などの孫弟子店へと伝わっていった経緯については、現在発売中の「古典酒場 Vol.11 ~絆KIZUNA酒場~」(三栄書房、1,300円+消費税)に詳しく載っていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
今日のテッポウは、口の中でチュルンととろけるような、いわゆるチュルトロ系。店主のねらいは、チュルトロ系ではなくて、テッポウらしいしっかりとした食感なんだそうですが、今日はたまたまやわらかくなってしまったんだそうです。これはこれで、私は好きだけどなぁ。
クエン酸サワー(380円)をおかわりし、ここで店主おすすめの“追加のもろみ酢”(100円)ももらいます。このもろみ酢。1日あたり、お猪口(ちょこ)1杯ずつ飲むと身体にいいんだそうで、毎日ここで、クエン酸サワー+もろみ酢を飲んでいる常連さんもいるとのこと。焼酎と氷が入ったジョッキに、お猪口1杯分のもろみ酢を全部入れると、ジョッキの上部には1~2センチ分のすき間しか残りません。このわずかなすき間に、瓶の「お疲れさんにクエン酸」を注ぎ足し注ぎ足ししながら飲み進めます。
もしかするとお酢が強すぎるんじゃないかと思いながら飲み始めたのですが、実際に飲んでみるとそんなことはまったくなくて、これはこれで意外にも飲みやすい。アルコール飲料なのに、身体に良さそうな気がするのがいいですよねぇ。ウコンハイなんかと同じような感じです。
つまみには、「たつや」名物のひとつ、“もつカレー”(パン付き、350円)をもらいます。ここの“もつカレー”はレベルがすごく高くて、質的にもいつも安定していてハズレがありません。これはここの店主のオリジナルですね。
続くもつ焼きはカシラ(100円)とナンコツ(100円)を塩焼きで。さらには三冷白ホッピー(380円)をもらって、ガツ醤油(100円)にシロたれ(100円)も追加注文します。
そこへ入ってきたのは「竹よし」シスターズの四女・直ちゃんです。こうやって女性がフッとひとりで、もつ焼き屋や大衆酒場に入って来ても違和感がないところが首都圏の酒場のすばらしいところだと思います。
私のほうは、このへんで燗酒に切り替えて、つまみには「なばな」のおひたし(200円)をもらいます。燗酒は、店主おすすめの「玉風味」なんだけど、今日はその生酒に燗をつけてくれました。いつもはないかもしれないけれど、この生酒燗、本当におすすめです。
今日は豚もつばかりをたっぷり食べたので、もうちょっと野菜も食べておこうと、お新香(200円)も追加注文。ここのお新香は自家製のぬか漬けで、しかもボリュームたっぷりなのがいいんですよね。
午後10時ごろにお勘定。たっぷりと飲み食いした今日は3,040円でした。どうもごちそうさま。
自宅への帰り道、もう1軒と立ち寄ったのは鷺ノ宮の「ペルル」。キープしているウイスキー(ブラックニッカ)を水割りでいただきます。
今日の「ペルル」は、山田さんとリエさんの二人で切り盛り中。カウンター席だけの店内はいつもの常連さんたちでほぼ満席です。
11時過ぎまで、1時間ちょっとの滞在。お勘定は500円でした。
テッポウ(手前)とハラミ(味噌) / もつカレー / かしら(塩)
| 固定リンク | 0
コメント