« 街の定番、うどん定食 … そば処「平原(ひらはら)」(呉) | トップページ | 軽~く晩酌のつもりが … 「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉) »

今日で閉店なんだけど … 「有象無象(うぞうむぞう)」(呉)ほか

「有象無象」でラム・ミスト


 「有象無象」が今日で閉店ということで、月刊「くれえばん」の木戸編集長と共に、閉店間際の「有象無象」にやってきました。

 店内にはいつもの常連さんがちらりほらり。おおかたの常連さんは、もう帰られたそうです。

 まだ「トロワ・リビエール」のラム酒が残っているということで、そのラムをミストスタイル(小さい氷たっぷりのロック)でいただきます。

 今日で閉店の「有象無象」ながら、店主・アヤさんも、常連のみなさんもそれほど暗くないのには理由(わけ)がある。実はアヤさんは、すぐ近くにある、戦後すぐに創業した小さなビアホール「オオムラ」を継ぐことになったのです。

 「オオムラ」の店主が体調不良で休店となったのは、昨年の春先のこと。それ以来、養生を続けられているそうなのですが、まだまだ復帰されるのはむずかしいらしく、アヤさんとお二人で相談されたうえで、アヤさんが「有象無象」を畳んで、「オオムラ」を継ぐことにしたんだそうです。

 「オオムラ」の生ビールサーバーは、創業当時(戦後すぐ!)からそのまま使い続けている、大きな氷冷式のサッポロ生ビールサーバー。今や骨董品的価値もありそうで、今後もしも撤去することがあれば、そのまま「ヱビスビール記念館」に寄贈して展示しもらうのがいいんじゃないかと思われるような品物なのです。

 構造的には今の生ビールサーバーと同じで、樽に詰めたビールを炭酸ガスの圧力で送りだし、そのビールがチューブを通って注ぎ口にやってくるまでの間に冷却するというもの。ただこのチューブが、氷蔵庫の中を通って『ゆるやかに冷やされる』というところが重要なようで、きめ細かい泡立ちの、とても飲みやすい生ビールとなって出てくるのです。

 しかしながら、この生ビールサーバー、1年以上使っていないので、それがうまく復活するかどうかが大問題。しかもこの1年間の間に、呉の最後の氷屋さんも閉店し、氷も広島から仕入れないといけない状況になっています。

 これまで「オオムラ」を担当してくださっていたサッポロビール営業の人たちとも連携を取りながら、4月末ごろのオープンを目指して、店内の改装などを行っていきたいとのことでした。

 今日は1軒目として屋台の「」へ。前回、他のお客さんが食べていて、とてもおいしそうだった、モッツァレラチーズの揚げ出し(580円)や、あつあつつぼ焼きパイ(680円)をいただきました。

 モチッとした食感で、和風だしともよく合うモッツァレラチーズ。オーブンで焼きたてのパイをサクサクと崩しながらいただく熱々のシチュー。予想どおりのおいしさでした。こんな料理が屋台で食べられるのがおもしろいなぁ。

 2軒目は「魚菜や」。音戸の「華鳩(はなはと)」を燗酒でもらって季節の竹の子(煮物)をいただき、黒瀬の「桜吹雪 薄にごり」の冷酒で、これも季節の分葱(わけぎ)ぬた。

 「魚菜や」の先客は木戸編集長のほか、中国新聞のHさん、読売新聞のFさんと、今日はメディア関係者ばっかり。

 Fさんだけが遠くに離れて座っているし、お酒も飲んでいないようなので不思議に思っていたら、どうやら風邪を引いたらしくて、調子が悪いんだそうです。それでみんなに風邪をうつしちゃいけないと、あえて遠い席に座っているとのこと。ノンアルコールでお食事を済ませると、マスクをして早めに帰途につかれました。

 そしてここで、木戸編集長から「有象無象」閉店の話を伺って、3軒目として「有象無象」に伺ったのでした。

 「有象無象」がなくなるのは残念ですが、新生「オオムラ」、ものすごく楽しみです。

 なお、「有象無象」のほうも、後継となる人がすでに決まっているんだそうで、こちらももうしばらくすると新しい店としてオープンしそうです。

120328a 120328b 120328c
「燻」モッツァレラチーズの揚げ出し / あつあつつぼ焼きパイ / 「魚菜や」竹の子煮

・「」(前回)/「魚菜や」(前回)/「有象無象」(前回

《平成24(2012)年3月28日(水)の記録》

| |

« 街の定番、うどん定食 … そば処「平原(ひらはら)」(呉) | トップページ | 軽~く晩酌のつもりが … 「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉) »

コメント

いつも楽しみに拝読しております。
初めてコメントさせていただきます。

こういうふうに同業者の繋がりで,伝統あるお店がそのまま閉じられることなく形を変えるとしても連綿と続けられていくということに感動しました。そしてその後継となられる方も決まっている,ある意味大衆酒場(とはこの場合言わないのかもしれませんが)の理想型のひとつなのかもしれないと思いました。

投稿: 肉球 | 2012.04.12 05:48

旧聞になりましたが、最終日に目の前にある、
「代」のママと訪れました
同じ通りにあるオオムラで再出発と言うことでしたね、あのオオムラの味がどの程度再現できるのか、興味のあるところですね

投稿: 千福徒歩15分 | 2012.04.19 21:08

養生中であっても店主さんの無事がわかり安心しました。
新しいオオムラに早く行きたい、あの椅子に早く座りたい。
同じ界隈での店同士でのこういう繋がりって、いいですね。

投稿: おおかわ | 2012.04.21 14:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日で閉店なんだけど … 「有象無象(うぞうむぞう)」(呉)ほか:

» タコスには荒くれモン … 酒菜居酒屋「燻(KUN)」(呉) [居酒屋礼賛]
 月曜・火曜の二日連続休肝日のあとの水曜日。仕事を終えて、飲む気満々で向かったのは屋台の「燻」です。  ここは1軒目として料理を楽しめる屋台。開店直後の7時ながら、女性ひとり客、男女4人組(男性1人、女性3人)、そして男性ひとり客と、すでに6人の先客がいて、私で7人目。開店早々、残席はあと2~3席という大盛況ぶりです。  注文は生ビール(500円)とホルモン塩炒め(580円)。そのホルモン塩炒めは... [続きを読む]

受信: 2012.04.15 23:45

» ぷっつんとろり鯛白子 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) [居酒屋礼賛]
 金曜日。「魚菜や」に到着したのは午後9時です。 「どっかで飲んで来たん?」 「いや、今日はちょっと出遅れて、これから飲み始めです。」  そんなわけで、まずは生ビールをもらうと、今日のお通しは分葱(わけぎ)ぬた。この季節、分葱がシャキシャキと実にうまいっ。  今日の「魚菜や」は、L字カウンターの縦の辺に、男女二人連れが2組。横の辺は私だけです。「魚菜や」の営業時間は夜10時までなので、残りあと1時... [続きを読む]

受信: 2012.04.18 23:22

« 街の定番、うどん定食 … そば処「平原(ひらはら)」(呉) | トップページ | 軽~く晩酌のつもりが … 「森田食堂(もりたしょくどう)」(呉) »