« 店情報: やき鳥「第五鳥八(だいごとりはち)」(新広) | トップページ | 店情報: うどん「よしのや」(呉) »

ぐるりと広でハシゴ酒 … やき鳥「第五鳥八(だいごとりはち)」(新広)ほか

「来々軒」餃子


 土曜日の今日は、昼からの~んびり飲もうと、電車に乗って広(ひろ)にやってきました。

 1軒目として目指したのは、手打ちうどん「(みね)」。まずは、うどんやおでんでちょいと1杯飲もうかという考えで、店に到着したのは午後1時。昼食客が引けてくる時間帯を狙ったつもりなのですが、さすがは人気の「峰」。この時刻だと、まだまだ店内はいっぱいでした。

 こんな満席状態の中で、の~んびりとお酒を飲むのはちょっとはばかれるので、別の店からスタートすることにして、今来た道を引き返し、次に向かったのは広郵便局近くにある中華食堂「来々軒」。なんとこちらは先客なしです。店内にはカウンター席もテーブル席もあるのですが、他にお客さんもいないことなので、ゆったりと4人用のテーブル席を使わせてもらい、店内に流されているテレビを見ながら、大瓶ビール(500円)に餃子(8個500円)です。

 昼間っから遠慮なく飲めるのが食堂のいいところですが、他に同好の客がいないと、ちょっと寂しいですね。本日の1軒目、お勘定は1,000円でした。


「峰」かけうどん


 2軒目は、再び「峰」へ。午後2時半過ぎの店内には、先客は女性2名のみ。そのお二人は、〔かけうどん〕に、おむすび1個と、おでん1個が付いた〔うどん定食〕(660円)を食べているようです。私も〔かけうどん〕(420円)とビール(キリンラガー大瓶、600円)をもらいます。

 本当は日本酒が良かったのですが、残念ながら飲み物は大瓶ビール(アサヒかキリン)しかないとのこと。〔かけうどん〕の出を待つ間に〔おでん〕も食べようかと、おでん鍋をのぞきに行ったのですが、この時間帯、すでに残っているおでん種はごくわずか。この店は午後4時までの営業ですもんねぇ。

 「峰」の〔かけうどん〕には、かまぼこや刻み揚げ、とろろ昆布などの具がたっぷりと入っているので、それだけでいいつまみになります。そもそも、〔つゆ〕そのものが、いい〔だし〕が出ていて、十分につまみになるんです。あぁ、燗酒がほしい!


「かわすじ」おでん


 閉店時刻の午後4時に、お勘定1,020円で「峰」を出て、3軒目は午後4時開店の「かわすじ」に向かいます。泡盛(160円)を梅割りでもらうと、一緒に氷入りのグラスが出されます。おでん(各90円)は〔かわ〕〔すじ〕〔きも〕から。久しぶりに食べた〔きも〕(肺臓)がうまいなあ。

 つづいて〔たまねぎ〕をもらって、「かわすじ」になってからの新メニュー〔レタス〕。

「レタスの値段があがっとって、いつもより小さいレタスじゃけどいい?」

 その〔レタス〕は、串に刺した櫛(くし)切りのレタスを、注文を受けてからおでん鍋でサッと温め、お皿の上に置いてから、櫛切りの根っこの部分をハサミでちょんと切ると、パラリとばらけたレタスがお皿の上に広がります。これはさっぱりとしていて、食べやすいですね。

 泡盛(160円)のおかわりをもらって、おでんはこれまた新メニューの〔鶏つくね〕をもらって終了。泡盛2杯とおでん6本で、お勘定は860円でした。


「第五鳥八」めかぶ


 4軒目は、「かわすじ」からもほど近い〔たつみ横丁〕にある「第五鳥八」です。生ワカメがあればいいなあと思って来たのですが、残念ながらありませんでした。しかしながら生ワカメの芽株(めかぶ)があるということで、それをもらって燗酒です。芽株も、お通しのホウレン草ゴマ和えもおいしいけれど、4軒目にして初めての燗酒がとにかくうまいなあ! 「第五鳥八」のお勘定はちょうど1,000円でした。


「平原」天ざるそば


 呉に戻って、午後7時半。最後(5軒目)は、そば処「平原」で、天ざると燗酒のセット(980円)をもらって、今日のハシゴ酒を締めくくります。

 午後1時過ぎから8時過ぎまでの7時間。5軒を回って、お勘定総額は4,860円。1軒当たり平均972円という、“せんべろ”ハシゴ酒を終えたのでした。

・「来々軒」 / 「」(前回) / 「かわすじ」(前回) / 「第五鳥八」 / 「平原」(前回

《平成24(2012)年3月17日(土)の記録》

| |

« 店情報: やき鳥「第五鳥八(だいごとりはち)」(新広) | トップページ | 店情報: うどん「よしのや」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ぐるりと広でハシゴ酒 … やき鳥「第五鳥八(だいごとりはち)」(新広)ほか:

» 街の定番、うどん定食 … そば処「平原(ひらはら)」(呉) [居酒屋礼賛]
 大阪の人は、お好み焼きをおかずにご飯を食べると聞いて「えぇ~っ?」と思っていたけど、呉の人は、うどんをおかずにご飯を食べます。「うどん定食」というメニューは、呉のうどん屋や食事処では定番のメニューなのです。  ほとんどの場合、うどん定食を注文すると、かけうどんとご飯に、おかずが1~2品、そして小皿の漬物が出てきます。  この組み合わせで、かけうどんのところが、みそ汁だったら、ごく普通の定食だな、... [続きを読む]

受信: 2012.04.10 21:10

» 甘さが旨さ!肉うどん … そば処「平原(ひらはら)」(呉)など [居酒屋礼賛]
 関東で食べるそばのツユは、まっ黒いのに甘い。いっぽう、西日本で食べるうどんは、澄んだスープなのにしょっぱい。  これは関東のツユが、かえし(濃口醤油+みりん+砂糖)+ダシで作られているのに対して、西日本のツユは、濃厚なダシを少量の薄口醤油で味付けした吸い物風だからということのようです。  人の舌は、甘みがあるほうがコク(栄養素)があるように感じるので、西日本のうどんには、甘く煮たお揚げ(油揚げ)... [続きを読む]

受信: 2012.06.29 08:32

« 店情報: やき鳥「第五鳥八(だいごとりはち)」(新広) | トップページ | 店情報: うどん「よしのや」(呉) »