« 店情報: 「駅うどん(えきうどん)」(広島駅構内) | トップページ | 常連さんとの話も弾む … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

〔コラム〕 〆は「松屋」のミニ牛めし

「松屋」のミニ牛めし


 本日の〆は「松屋」のミニ牛めし。

 「松屋」の牛めしには、並盛り(280円)、大盛り(380円)、特盛り(480円)の他に、小盛り(ミニ、230円)もあるので、飲んだ後の〆にはちょうどいい。ミニでもちゃんとみそ汁が付いているというのも、うれしいではありませんか。

 「なか卯」の和風牛丼にもミニ(250円)がある他、親子丼やカツ丼にもミニがあり、「すき家」では、すべての丼ものが、ミニ、並盛、中盛、大盛、特盛、メガという6種類から選べます。(残念ながら「吉野家」にはミニの設定はありません。)

 実は牛丼も、もつ焼きやホッピーと並んで、東京に帰ってくると食べておきたい料理のひとつ。単身赴任中の呉の中心街には、牛丼が食べられるファストフード店がないのです。

 中心街を離れると、「なか卯」(新広)や「すき家」(海岸通り)もあるのですが、飲んだ帰りにふらりと立ち寄れるほど近くはありません。

 ラーメンや、うどんは、呉でも夜遅くまで食べることができるのですが、ご飯もので〆たい気分のときが困るんですよねぇ。

 我慢しきれず、近くのコンビニでおにぎりを買って帰ったり、冷凍の五目炒飯を買って帰ったりすることもあるのですが、家に帰っちゃうと眠いほうが先になって、結局、食べずに寝ちゃったりするのです。(健康的にはそのほうがいいのかもしれませんが…。)

 そうそう。この冷凍の五目炒飯。「セブン-イレブン」で100円で売っているのですが、これが意外と(失礼!)おいしくて、しかも量も少なめなので、まさに呑ん兵衛向け。冷凍庫に常備しておくと、ちょっと小腹がすいたときにはぴったりです。

 そんなわけで東京の自宅に帰ってくると、「御天」や「ばりこて」などでラーメンで〆るのに加えて、「松屋」や「なか卯」などの小さな丼もので〆る機会も多くなっているのでした。

|

« 店情報: 「駅うどん(えきうどん)」(広島駅構内) | トップページ | 常連さんとの話も弾む … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〔コラム〕 〆は「松屋」のミニ牛めし:

« 店情報: 「駅うどん(えきうどん)」(広島駅構内) | トップページ | 常連さんとの話も弾む … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) »