« 鱧だ!鮎だ!穴子だ! … 料理屋「灘(なだ)」(呉)他 | トップページ | 店情報: バー「両歓(りょうかん)」(新広) »

ラッキー続きの日曜日 … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉)他

なす塩もみで焼酎


 土曜、日曜は松山の実家に帰省。呉~松山間は高速船で1時間、フェリーでも2時間の距離なので、呉に単身赴任してきて以来、1ヶ月に1度くらいのペースで帰省しています。

 18歳で高校を卒業して以来、ずっとよその土地で暮らしてきたので、今またときどき故郷でのんびりと過ごせるのは嬉しい限り。

 日曜日の夕方、実家を出発して、呉港に到着するのは午後8時ごろ。

 屋台のラーメンで夕食にしようと、呉港から、蔵本通りをまっすぐ北上し、呉の屋台街“赤ちょうちん通り”へと向かいます。

 「一二三」の他、何軒かの屋台が出ているのを確認しておいて、その先の角を右に折れて、やよい通りをのぞいてみると、なんと8時半が近いのに、まだ「オオムラ亜」の提灯(ちょうちん)に灯がともっています。

 この提灯は、生ビールがあることの目印。売り切れると店は開いていても、この提灯の灯が消えて、新たな客は入れなくなるのです。

 逆にこの提灯に灯がともっているということは、本来の閉店時刻(午後8時)は過ぎているけど、まだビールがある証拠。

生ビール 「オオムラ亜」では、生ビールを劣化させないために、必ず樽が空になってから閉店するので、最後の一樽(20リットル)を開けるタイミングによっては、閉店時刻を過ぎても、店が開いていることもあるのでした。

 そんなわけで「オオムラ亜」で、生ビール(500円)を4杯いただいてから、「一二三」へと戻り、なす塩もみ(350円)をつまみに焼酎(いいちこ)の水割り(400円)を1杯飲んだあと、ラーメン(500円)で〆。

 普段は金・土だけ営業している「一二三」ですが、その金曜日が雨だったので、今週は土・日の営業になったんだそうです。

 そんなわけで、ラッキーにも、いつもなら閉店している時間帯の「オオムラ亜」で飲め、いつもなら営業していない曜日の「一二三」で〆ることができたのでした。

120610a 120610b 120610c
「オオムラ亜」名刺 / 「一二三」正面の防寒シートなし / 中華そばで〆

・「オオムラ亜」(前回) / 「一二三」(前回

《平成24(2012)年6月10日(日)の記録》

| |

« 鱧だ!鮎だ!穴子だ! … 料理屋「灘(なだ)」(呉)他 | トップページ | 店情報: バー「両歓(りょうかん)」(新広) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラッキー続きの日曜日 … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉)他:

» 広島湾の小イワシ刺身 … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 1週間のうち、いちばん思いっきり飲むことができるのが金曜日。  このところ、ほぼ毎日のようにそうですが、今日も1軒目は「オオムラ亜」の生ビール(500円)からスタート。ここの生ビールは本当に飲みやすくて、店のキャッチフレーズどおり「グッと1杯! 思わず2杯!」といくらでも飲める感じです。ピーナッツ(200円)と、あご野焼ちくわ(300円)をつまみに、3杯の生ビールをいただいて、1時間弱の滞在。お... [続きを読む]

受信: 2012.07.29 11:45

» 出もどって〆ラーメン … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 金曜日ながら、飲み始めがすっかり遅くなってしまい、午後9時ごろに「一二三」です。瓶ビール(550円)と豚耳(600円)を注文し、その豚耳ができるまでの間に、おでんの大根と厚揚げ(各100円)をもらってスタート。  豚耳ができてきたところで、焼酎(いいちこ)の水割り(400円)に切り換えて、豚耳のプリッ、コリッとした食感を味わいます。  とそのとき、ピピピッと鳴った電話は「オオムラ亜」の店主・亜矢... [続きを読む]

受信: 2012.08.07 07:00

« 鱧だ!鮎だ!穴子だ! … 料理屋「灘(なだ)」(呉)他 | トップページ | 店情報: バー「両歓(りょうかん)」(新広) »