« 鍋焼きうどんで日本酒 … そば処「平原(ひらはら)」(呉)ほか | トップページ | 呑める!お好み焼き屋 … お好み焼き「のぶ」(呉) »

呉の屋台はこう食べる … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉)

おでんで焼酎


 呉の老舗屋台は、造りがほぼ同じ。

 中央に鉄板とおでん鍋があり、それを取り囲む3辺がカウンター風の客席。残る1辺に店主が立ち、屋台を切り盛りします。

 屋台にも鉄板があるのが広島らしいところ。この鉄板で豚足や豚耳などを焼いてくれます。

 店主の近くにはコンロに置かれた寸胴が二つ並んでいて、ひとつがラーメンスープ、もうひとつが麺を茹でるお湯です。

 空いている席に座ったら、まず店主の様子を確認しましょう。屋台に限らず、少人数で切り盛りしている店では、忙しそうなときには話しかけず、しばらく待つのが基本です。

 「なんにしましょう?」と聞かれてから注文するぐらいの気持ちでいいと思います。

 屋台の中は狭いので、料理は1~2品程度じゃないと目の前に置けません。時間がかかる鉄板料理をまず注文しておいて、おでんを2~3個つまみながら待つ、というのがちょうどいい感じでしょうか。

 今日は焼酎の水割り(400円)と豚足(600円)を注文しておいて、おでん(各100円)は、厚揚げ、切り出し(牛スジの肉の部分)、ごぼう天の3個をもらいます。

 狭い屋台の中では、鉄板は目と鼻の先。自分が注文した料理ができていく様子を、目の前で見ることができます。豚足が焼ける音や、焼けるにつれて漂ってくる美味しそうな香りも、実にいい酒の肴になります。

 焼きあがった豚足は、お手拭と一緒に出してくれるので、遠慮せず手づかみで食いちぎりながら、熱いうちにいただきます。

 ひとしきり飲んで食べたら、〆はやっぱり中華そば(500円)。穏やかなとんこつ醤油スープに、ストレートの中細麺。具はチャーシュー、シナチク、刻みネギ、そして茹でモヤシの4種というのが、呉(広島)のラーメンの特徴です。茹でモヤシが珍しいかな。

 こんな過ごし方が、呉の屋台のフルコース。焼酎2杯で、お勘定は2,200円でした。

120601a 120601b 120601c
おでん / 豚足 / 中華そば

店情報前回

《平成24(2012)年6月1日(金)の記録》

| |

« 鍋焼きうどんで日本酒 … そば処「平原(ひらはら)」(呉)ほか | トップページ | 呑める!お好み焼き屋 … お好み焼き「のぶ」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 呉の屋台はこう食べる … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉):

» ラッキー続きの日曜日 … 屋台「一二三(いちにいさん)」(呉)他 [居酒屋礼賛]
 土曜、日曜は松山の実家に帰省。呉~松山間は高速船で1時間、フェリーでも2時間の距離なので、呉に単身赴任してきて以来、1ヶ月に1度くらいのペースで帰省しています。  18歳で高校を卒業して以来、ずっとよその土地で暮らしてきたので、今またときどき故郷でのんびりと過ごせるのは嬉しい限り。  日曜日の夕方、実家を出発して、呉港に到着するのは午後8時ごろ。  屋台のラーメンで夕食にしようと、呉港から、蔵本... [続きを読む]

受信: 2012.07.27 11:45

« 鍋焼きうどんで日本酒 … そば処「平原(ひらはら)」(呉)ほか | トップページ | 呑める!お好み焼き屋 … お好み焼き「のぶ」(呉) »