« 汁まで完飲して超満腹 … 「關白(かんぱく)」(呉) | トップページ | ずっしりとがんもどき … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »

スープが要、テール鍋 … 「關白(かんぱく)」(呉)

テール鍋


 金曜日は京浜地区からの出張者たちと4人で「關白」。晩酌セット(1,000円)に始まって、牛バラのジンギスカン鍋(1,260円)や、鯨の竜田揚げ(892円)と食べ進み、麦焼酎(二階堂)をボトル(2,310円)でもらって、名物のテール鍋(1,785円)です。

 テール鍋は、テールスープの材料として、5時間ほどコトコトと煮込んだ牛テールを3個ほど、スープごと寸胴から小さな鉄鍋に移し、強火でガァ~~ッと仕上げて、最後に菊菜をトッピングしたもの。

「昔は牛テールも安かったんですよ。今じゃ高いですけどねえ」と店主・堺勇人さん。

 昭和35(1960)年に、ここ「關白」を開店したのは、先代である、現店主のお父さん。中国からの引揚者だったんだそうです。

 この店の料理が、調理段階では基本的に味付けをせず、出されてからタレやポン酢醤油につけたり、自分でレモン汁を搾り入れたりして、あとで各人の好みで味付けするのも、実はお父さんが中国にいたときに身につけてきた流儀なんだそうです。

 テール鍋に入っている、とろとろにとろけるテールの肉も、一緒に出されるポン酢醤油につけていただきます。

 テールのうまみがたっぷりと溶け込んだテールスープは、そのまま飲んでも美味しいのですが、これもまたポン酢醤油をちょっと入れて飲むと、酸味が加わって、より濃厚なコクを感じることができるようになります。

 ラーメン(600円)や冷麺(700円)に使うスープは、このテールスープと鶏ガラ出汁を合わせたもの。うどん(600円)のスープは、テールスープといりこ出汁を合わせたものと、この店のさまざまなスープのベースに、このテールスープが使われているのでした。

 「關白」のお勘定は4人で13,500円(一人当たり3,375円)。2軒目はスナック「Aki」で飲んで歌い、3軒目は「のぶ」のホルモンうどん(700円)で本日の〆としました。

120713a 120713b 120713c
ジンギスカン焼き(牛バラ) / 鯨の竜田揚げ / 「のぶ」ホルモンうどん

・「關白」の店情報前回) / 「のぶ」の店情報前回

《平成24(2012)年7月13日(金)の記録》

| |

« 汁まで完飲して超満腹 … 「關白(かんぱく)」(呉) | トップページ | ずっしりとがんもどき … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スープが要、テール鍋 … 「關白(かんぱく)」(呉):

» やきとん屋として創業 … ジンギスカン焼「關白(かんぱく)」(呉) [居酒屋礼賛]
 上の写真、横一線に折れ目がついちゃってますが、創業(昭和35年)したころの「關白」の写真です。のれんや看板に『やきとん』の文字があることからもわかるとおり、創業当時の「關白」は、やきとん、つまり豚のもつ焼きを食べさせてくれるお店だったのです。  呉には豚のもつ焼きをつまみに飲むという酒場文化はないと思い込んでいたのですが、50年前にさかのぼると、ちゃんともつ焼き屋があったんですねぇ! 新鮮な驚き... [続きを読む]

受信: 2012.10.15 08:00

» 焼酎水割り+キュウリ … お好み焼き「のぶ」(呉) [居酒屋礼賛]
 仕事仲間と3人で、お好み焼きの「のぶ」にやってきました。長崎は五島列島出身の女将さんのお名前が川野伸子(かわの・のぶこ)さんだから、店の名前も「のぶ」。カウンター12席と小上がり8席の店内を、妹さんと二人で切り盛りしています。  まずは取り急ぎ生ビールと枝豆をもらって乾杯し、おもむろに料理を注文します。  今日、一緒に来ている若手K君は、お酒はそんなに飲めないけれど、食べるほうは爆発的にいける口... [続きを読む]

受信: 2012.10.20 08:00

« 汁まで完飲して超満腹 … 「關白(かんぱく)」(呉) | トップページ | ずっしりとがんもどき … おでん「魚菜や(ぎょさいや)」(呉) »