« きざみ穴子で飲む冷酒 … 立ち飲み「やきや」(荻窪) | トップページ | 〔追悼〕 伊丹由宇さん・成田一徹さん »

夏休みの〆はうな重で … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)

うな重(亀重)


 1週間(9連休)の夏休みも今日で終了。夜までには単身赴任先の呉(広島県)まで戻らないといけないので、その前に、ちょいと一杯、赤羽「まるます家」です。

「もし『まるます家』に行くのであれば、声をかけてくださいね。」

 昨日、一緒に飲んでいたときに、そう声をかけてくれていた男前H氏にも連絡を取って、午後1時ごろ「まるます家」に到着すると、真昼の猛暑にもかからわず、店の前には10人ほどの行列。さすがは人気店ですねぇ。

 15分ほど並んで、2階の座敷席の一角に座り、まずはやっぱりジャン酎(=ジャンボ酎ハイ、950円)+モヒートセット(1セット100円)をもらって乾杯し、つまみには鯉のうま煮(750円)、どじょうとじ(丸煮、650円)に、なまず唐揚(500円)という、川魚3点セットを注文します。

 「まるます家」の創業は昭和25(1950)年。

 初代店主の石渡増次(いしわたり・ますじ)さんは、現在の店主・石渡勝利さんのお父さんで、若女将・松島和子さんのお祖父さん。

 自らも酒好きだった増次さんの、「朝から飲める店がいい」という方針で、この店は朝から飲めるようになったのだそうです。

 増次さんの『増』の字をとって、最初は「ますや」という店名にしようとしたそうですが、「『ます(□)』では角が立つ」ということで、その□を○で囲んで、「まるます家」と決まったんだそうです。

 最初はマグロや豆腐などしかなかったものの、徐々に品数も増え、増次さんの兄弟が浜松いたことからウナギも取り扱うようになり、群馬は赤城山の近くの養殖場から、温泉水で育てたコイも仕入れるようになりました。

 最後に、うな重を注文すると、特上重(2,000円)はすでに売り切れでしたが、亀重(1,700円)、鶴重(1,500円)はまだありました。

 亀重をもらって〆。お勘定は二人で5,500円でした。どうもごちそうさま!

120729a 120729b 120729c
ジャン酎モヒート / 真鯛の煮こごり / 鯉のうま煮

120729d 120729e 120729f
どじょうとじ / なまず唐揚げ / 丸眞正宗(生酒)

120729g 120729h 120729i
座敷メニュー(表) / 座敷メニュー(裏) / うな重の吸い物とお新香

店情報前回

《平成24(2012)年7月29日(日)の記録》

| |

« きざみ穴子で飲む冷酒 … 立ち飲み「やきや」(荻窪) | トップページ | 〔追悼〕 伊丹由宇さん・成田一徹さん »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 夏休みの〆はうな重で … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽):

» 汁が決め手の土瓶蒸し … 鯉とうなぎ「まるます家」(赤羽) [居酒屋礼賛]
 週明けの横須賀方面での仕事に向けて、土曜日の今日から東京に移動。午前11時前に呉を出ると、東京駅到着は午後4時ごろ。その足で、赤羽の「まるます家」に直行します。  このところ、いつ来ても行列ができている「まるます家」。今日も店の外には10人ほどの行列です。その後ろに付いて、20分ほど待ったところで、「おひとりのお客さん、いますか?」という声がかかります。「はいっ!」と手を挙げて、前の4~5人を飛... [続きを読む]

受信: 2012.11.14 22:07

« きざみ穴子で飲む冷酒 … 立ち飲み「やきや」(荻窪) | トップページ | 〔追悼〕 伊丹由宇さん・成田一徹さん »