« 〔コラム〕 2013年は首都圏酒場再発見の年に! | トップページ | 温かいつまみあります … ビヤハウス「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか »

焼き鳥をお好みで堪能 … 炭焼「鳥平(とりへい)」(呉)

うちわを持つ大将


 この週末に、月刊「くれえばん」での「鳥平」の記事を仕上げたいので、その前にもう一度、「鳥平」の焼き鳥を食べにきました。

 「くれえばん」の連載『呉酒場礼賛』で、毎回、これはぜひ伝えたいと思って心がけてきたのは、呉のいいところ、酒場のいいところ、そして取材をさせていただいたお店のいいところの3つをきちんと盛り込むこと。

 この3つのテーマに沿って、まずは箇条書きでつらつらと思うことを書き並べていって、それを肉付けする形で原稿を作ります。

 今回の「鳥平」の原稿に関しては、その箇条書きまでが終わっている状態。週末に肉付けしていくのにあたって、この店の焼き鳥を味を、もう一度じっくりと味わっておきたいというのが今日のねらいです。

 まずは瓶ビール(中瓶630円)をもらい、焼き鳥(特記以外は1本125円で注文は2本から)は、つくね、かしわ、かわの3種を注文します。

 1度に注文しても、客の食べるスピードを見ながら、1~2種ずつ順番に出してくれるのがこの店のいいところ。

 天ぷらや寿司などと同様に、カウンターの中、目の前で作って、できたてをパッと出してくれるので、それを間髪入れずにサッといただくのが一番おいしい食べ方です。

 焼き台から、丸皿にのせて運んできてくれるものを、自分の目の前の四角い取り皿に1本ずつ取り分けながらいただきます。

 つくねはふんわりとやわらかく、口の中でほろりと肉がほぐれると、肉のうまみや、一緒に練り込まれている柚子などの香りが、口や鼻腔の中いっぱいにふくらんでいきます。

 かしわは鶏のもも肉。ずっしりと重く感じるほど密度が高く、「肉を食べてる!」という満足感が強く得られます。

 かわ(皮)は塩焼き。この店では、塩焼きの焼き鳥には櫛(くし)切りにしたレモンが添えられます。好みに応じて、タレ、塩の味付けを指定することも可能です。塩焼きでも、塩は少なめに振ってくれているので、肉の味わいをそこなうことはありません。

 続いては、ちぎもと手羽先(1本270円)。

 ちぎもは鶏のレバー(肝臓)で、一番先っぽに1個だけハツ(心臓)が刺されています。レバーはプリッといい感じに仕上がっていて、串のまわりの部分だけがねっとりとレアっぽい。このレバーのタレ焼きは燗酒(千福1合450円)との相性も抜群です。七味唐辛子をかけてもいいし、山椒でいただいてもまたうまいですねぇ。

 手羽先は、皮と身の味わいのバランスが絶妙。手づかみでいただくと、骨際(ほねぎわ)の身のうまさを堪能することができます。

 ここまでで焼き鳥10本。そろそろお腹もいっぱいになってきたので、玉ねぎと、そろばんで〆ることにします。

 玉ねぎはペコロスという、直径3~4センチの小さなもの。半分に切ったものが1串に2個(つまり1串でペコロス1個分)刺さっていて、タレ焼きで仕上げられます。炭火で焼くと野菜もおいしい。

 そして、そろばんは首の肉。スゥ~ッと縦に裂くと、首骨の関節とそうでないところの肉が、プクプクと、そろばん玉が並んだような形でとれるので、そろばんと呼ぶんだそうです。せせりと呼ぶ店もありますね。こちらは塩焼きで。

 最後にお茶代わりの鶏スープ(サービス)をいただいて、今日のお勘定は3,800円でした。どうもごちそうさま。

121206a 121206b 121206c
炭焼「鳥平」 / じゃこおろし(お通し) / 漬物(お通し)

121206d 121206e 121206f
つくね / かしわ / かわ

121206g 121206h 121206i
ちぎも / 燗酒1合(千福) / 手羽先

121206j 121206k 121206l
玉ねぎ / そろばん / 鶏スープ(サービス)

店情報前回

《平成24(2012)年12月6日(木)の記録》

|

« 〔コラム〕 2013年は首都圏酒場再発見の年に! | トップページ | 温かいつまみあります … ビヤハウス「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか »

コメント

私、焼鳥大好きです。それといつも思うのが、お酒の名前「千福」。良い名前ですよね。飲んだ感じが「ふくよか」なのかな?この焼鳥に合いますね。

投稿: 仙台おおぽん | 2013.01.03 13:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼き鳥をお好みで堪能 … 炭焼「鳥平(とりへい)」(呉):

» 温かいつまみあります … ビヤハウス「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか [居酒屋礼賛]
 月刊「くれえばん」の連載原稿を書き終えて、午後7時過ぎに「オオムラ亜」へ。クゥ~ッと飲む生ビール(500円)が心地よい。  いつものように海苔チーズ(200円)を注文すると、のんちゃん(手伝いの女性)から、 「チーズは焼きますか?」  と確認が入ります。冬になって、「オオムラ亜」の店内(奥のほう)にも灯油ストーブが置かれるようになり、一部のつまみは、その上で焼くことができるようになったのです。 ... [続きを読む]

受信: 2013.01.04 14:02

« 〔コラム〕 2013年は首都圏酒場再発見の年に! | トップページ | 温かいつまみあります … ビヤハウス「オオムラ亜(おおむら・あ)」(呉)ほか »