ノドクロがすばらしい … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
金曜日です。会社での仕事がちょっと長引いたこともあって、西武新宿線・都立家政駅に到着したのは午後9時過ぎ。
新年のごあいさつも兼ねて、魚料理の「竹よし」ののれんをくぐると、7席分の直線カウンターに空席は1つだけ。背後にある二つのテーブル席は空いていますが、ここはやっぱりカウンター席ですよね。残った1席に入れてもらって、まずは赤星(サッポロラガービール中瓶、500円)をもらって、刺身の『小』盛り合せ(650円)を注文します。
普通の刺身盛り合せ(1,000円)は、5種類ほどの刺身が、それぞれ2~3切れずつ盛り合わされますが、『小』盛り合せの場合はそれが3種類ほどになります。
がっつりと刺身を食べたい場合は普通の盛り合せのほうがいいのですが、「お酒をメインにして、そのつまみとして刺身もつつきたい」という場合には『小』盛り合せくらいがちょうどいいよくて、よく注文するのでした。
「今日はいい魚が入ってるんだよ」
そう言いながら、店主(マスター)がカウンターの上段に金属製のバットを置き、冷蔵庫の中に眠っている魚を見せてくれます。
こうして自慢そうに魚を見せてくれるのは、相当いいものが入っているとき。ど~れどれ。
おぉ~っ、すごいっ。これは日本海の高級魚、ノドクロ(アカムツ)ですね。それにしても、見るからに立派な逸品です。
そして出してくれた『小』盛り合せには、そのノドクロが2切れと、マグロの頭の部分のトロ、そしてこれまた立派な〆サバに、ねっとりと舌にまとわりつくおいしさのアカイカという4種盛り。これはもう、新年ならではの大サービス品ですね。飲み物も日本酒(天狗舞)に切り換えます。
『さあて。次は何にしようかな』
天狗舞で、刺身盛り合せのひとつひとつをおいしくいただきながらも、目はもう次の料理を探してメニューをなぞってしまいます。
う~む。引かれるのはキンキの煮物(850円)か、真鯛カブトの酒蒸し(800円)。
刺身でいただいたノドクロが日本海の高級魚なら、キンキは北海の高級魚、そして真鯛は瀬戸内です。ん~~。ちょっと悩んで、真鯛カブトの酒蒸しを注文します。
真鯛そのものもさることながら、カブトのそれぞれの部位の食感や味わいの違いが、いろんなものをチビチビと食べたい呑ん兵衛心にピタリとマッチするのです。
出された真鯛カブトの酒蒸しは、大きなカブトはもちろんのこと、添えられた野菜が多いのもいいですねえ。そして真鯛のカブトに合わせて注文したのは、菊正宗の燗酒です。
他にもあれこれと日本酒をいただいて談笑した後、最後に、日曜日に店を手伝っているリエさんオススメの「鶴の友」をいただいて終了。(ちなみに今日、金曜日のお手伝いはチクちゃんです。)
たっぷりと飲んで食べた今夜のお勘定は3,600円。やぁ、おいしかった。どうもごちそうさま。今年もよろしくお願いします。
刺身『小』盛り合せ / 真鯛カブト酒蒸し / 最後に「鶴の友」
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは、浜田信郎さま。ノドグロで思い出したことがあったので、コメントさせていただきますね。埼玉県に居る従兄が、仙台に単身赴任で来ていた時に、仙台を中心としていくつか店舗を出している(東京にもあるようです)、海鮮居酒屋「こちら〇特漁業部」で、「今日はノドグロないの?」と、店員に言っていたことを思い出しました。店員の返事ですか?「ありません」です。私と行く前には有ったみたいですが。日本海の高級魚ですね。あ!そういえば、1度食べたことあったような…。たんぱくな味がしたかな?見つけたら、また食べてみたいですね。
投稿: 仙台おおぽん | 2013.01.24 11:45
仙台おおぽん様
ノドグロ(=アカムツ)は、むっちりとした脂っこさが大きな特徴です。
今回のように刺身でいただいても、その濃厚な脂のうまさを味わうことができるのですが、魚の身をジューシーな状態に保ったまま焼き魚にするのが、本当は一番おいしいと思います。
とろける食感が楽しめると思いますよ~。
一夜干し程度の干物で食べさせてくれるお店もあって、これもまた旨みがギュッと圧縮された感じで、おいしいです。
投稿: 浜田信郎 | 2013.01.27 20:50