« 店情報: 鰻「味治(みはる)」(中野) | トップページ | 〔お知らせ〕 「古典酒場 VOL.12 FINAL号」発売中 »

うなぎ短冊入り湯豆腐 … 鰻「味治(みはる)」(中野)

うなぎ短冊入り湯豆腐


 荻窪の「やきや」を出て荻窪駅北口方面へ。本日の2軒目は、うなぎ串焼きの「川勢」を目指します。

 「川勢」に到着したのは、開店時刻(午後5時)の5分前ながら、すでに暖簾(のれん)が出ていて、店内にもずらりと客が入っている。

「すみません。ひとりですけど…」と声をかけてみるも、

「ごめんなさい。満席です」と、すまなそうな顔の店主。

 なんと! 先週の土曜日の「川二郎」も満員でしたが、「川勢」も開店前からすでに満員状態なんですねえ。

 さてどうしよう。気持ちはすっかり『うなぎの串焼きが食べたいモード』なので、今日ももう一度、「川二郎」をのぞいてみることにしますか。

 荻窪駅から中野駅までは電車で5分ほど。今から向かえば、午後5時半の開店前に「川二郎」に着くことができそうです。

 そんなことで中野まで移動し、「川二郎」の前まで行ってみると、開店前の「川二郎」には長蛇の行列! 店の定員の2倍以上の人数が並んでいます。ということは、開店してもこの半分くらいしか入れず、それより後ろの人たちは1回転終わるまで、ずっと待っていないとダメなんですね。

 こいつはすごいや。今、うなぎの串焼き店は行列ができるほどの人気なんだ。

 それじゃ、もう1軒、と向かったのは、同じ中野5丁目にあるうなぎの店、「味治」。こちらは比較的ゆったりとした感じで、10席ほどのカウンターには先客が4人。奥側にカップル、手前側にサラリーマンらしき男性二人連れ。私はその真ん中、ちょうどカウンターの中央あたりに腰をおろし、アサヒとキリンが選べる瓶ビール(中瓶、550円)をキリンで注文し、うなぎの串焼きは、きも焼(300円)と、えり焼(300円)を1本ずつ焼いてもらいます。

 きも焼は、にが玉(胆のう)とレバー以外のうなぎの内臓一式を焼いたもの。えり焼は、うなぎの頭の、目より後ろ側、身より前側の、言ってみれば首のあたりの部分を集めて焼いたものです。

 豚のもつ焼きが部位によって味や食感が異なるように、うなぎの串焼きも部位によって味と食感が違う。それが楽しいんですね。

 串焼きに続いては、「季節限定」と書かれた「小短冊入り湯豆腐」(600円)を注文します。

 短冊(たんざく)というのは、ひと口大にカットしたうなぎの身を串に刺してやいたもの。ここの湯豆腐には、その短冊を入れてくれるんですね。

 ひとり用の土鍋で出された湯豆腐には、豆腐と短冊(素焼き1本分)の他に、白菜やシメジ、白ネギ、麩(ふ)が入っていて、ポン酢醤油に浸けていただきます。

 これはやっぱり燗酒(420円)ですね。秋田の「八重壽(やえす)」が、1合瓶で出されます。

 ここ「味治」は、「川二郎」の先代店主が、2008年に新たにオープンした店。なので、串焼きの味は「川二郎」と同じなのです。荻窪「川勢」の店主も、この「川二郎」の先代店主の下で修業をしたので、その味は「川勢」にも引き継がれています。

 店内は徐々に客で埋まってきて、「3人です」という若者がやってきて、カウンター席の客たちが、それぞれどっちに詰めない限り入れないというタイミングでお勘定をお願いします。(自分が抜けると、その左右を合わせてちょうど3席が空くので。)

 1時間ちょっとの滞在。お勘定は2,070円でした。

 帰り道にもう一度「川二郎」をのぞいてみると、開店1時間後(午後6時半)の店の前には、今も開店前と同じ(店の定員×2)ぐらいの行列ができていてびっくり! うなぎ串焼きも、1時間以上行列してでも食べたい料理になっちゃったんですねえ!

130302d 130302e 130302f
お通しとビール / えり焼、きも焼 /燗酒

店情報

《平成25(2013)年3月2日(土)の記録》

| |

« 店情報: 鰻「味治(みはる)」(中野) | トップページ | 〔お知らせ〕 「古典酒場 VOL.12 FINAL号」発売中 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うなぎ短冊入り湯豆腐 … 鰻「味治(みはる)」(中野):

« 店情報: 鰻「味治(みはる)」(中野) | トップページ | 〔お知らせ〕 「古典酒場 VOL.12 FINAL号」発売中 »