大人気!鶏もつ煮込み … 季節料理「赤津加(あかつか)」(秋葉原)
電気の街、オタクの街として知られる秋葉原にも、
メイド服姿のおねえちゃんたちの間を突っ切って進み、粋な
紺地に白で「赤津加」と染め抜かれた
現在の時刻は午後8時。金曜日ということもあるんでしょうが、相変わらずものすごい人気店なんですね。秋葉原という土地と、「赤津加」のギャップがおもしろいんだろうな。
カウンターの中も外も、女性の店員さんが切り盛りしていて、男性陣は右手の厨房の中にいる様子。赤羽の「まるます家」と同じような分担ですね。
名物の大女将はというと、コの字カウンターの右最奥のところに常連さんと一緒に座って、今日はお客さんです。店の切り盛りはもう若い人たちに任せちゃったのかな。
この店に来ると、ぜひ食べたいのが『鶏もつ煮込み』(800円)。
今日もさっそく大瓶のビール(720円)と鶏もつ煮込みを注文すると、ビールは3銘柄4種が選べるとのことで、サッポロ(黒ラベル)をもらいます。
すぐに出されるお通し(合計から逆算すると350円)は
鶏もつ煮込みは一人用の土鍋で出されるのですが、その鍋が、自分の記憶に残っているものよりも、ふた回りぐらい小さい感じ。こんなに小さかったかなあ。具の鶏もつや、添えられたレンゲが、ものすごく大きく見えます。
熱々のところをさっそくレンゲにすくっていただくと、そのみそ味がうまいっ!
具は、肉がちょっと付いた鶏皮がメーンで、
池波正太郎の「鬼平犯科帳」などにも登場しているように、鶏もつ煮込み(≒
味付け的には「鍵屋」の甘辛い醤油味のほうが、昔の味に近いんだろうな。でも『煮込み』として考えると、ここのみそ味もいい!
こりゃやっぱり燗酒だな。菊正宗(正一合460円)をお願いすると、「赤津加」という銘が入った、曲面が美しい徳利が、
燗酒をズズッと空気と一緒にすすり込むと、まずガツンと強いアルコール感が、のどの奥に飛び込んできます。そしてそれを追いかけるように舌の上には日本酒の甘みが広がっていく。この『強い』と『甘い』がせめぎ合う感じが好きで、最近はこの飲み方にすっかりはまっているのでした。
ここの鶏もつ煮込みと、日本酒との相性は抜群。つまみになる汁も、すべてすっかり飲み干して、1時間ほどの滞在。今日のお勘定は2,330円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント