« 隠れ家風の本店2階で … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) | トップページ | 営業再開の美酒に酔う … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) »

酔来丼で締める予定が … 廣東料理「酔來軒(すいらいけん)」(阪東橋)

レバーの酢豚


 横浜駅西口「豚の味珍」を出て、横浜市営地下鉄に乗車。今日は「酔來軒」の酔来丼(400円)で締めようと思っているのです。

 「酔來軒」のある横浜橋への最寄り駅は、横浜市営地下鉄の阪東橋。1番出口を出て、横浜橋通商店街を南に抜けて左折したら、そこが「酔來軒」です。

 「酔來軒」も、日ノ出町の「第一亭」と同じように、中華の大衆食堂といた雰囲気。「第一亭」が台湾料理なのに対して、こちら「酔來軒」は広東料理です。

 店内は4人掛けのテーブル席がずらりと並び、右手には座敷席もあって、全体で約40席。

 空いているテーブル席のひとつに座り、まずは「9年物」と書かれている紹興酒1合(450円)を燗でもらうと、サービスで味付もやしが出されます。

 なにか1品つまみをもらってから、最後に酔来丼で〆ることにして、そのなにか1品を選びます。この店も名物料理がたくさんあって、実に迷ってしまうんですよねえ。

 とろみがついた熱々の肉団子1個ずつの中に、それぞれ丸ごと1個のプチトマトが入っている「トマトの肉団子」(700円)。カリカリの「揚げワンタン」(600円)や、たっぷりのネギとチャーシューをざっと炒め和えた「ねぎチャーシュー」(700円)にも引かれます。

 あれっ?以前いただいて美味しかった「鶏脚の煮込み」がなくなってるなあ。「鳥手羽の煮込み」(600円)は今もあるけど……。鶏脚が手に入りにくくなったんでしょうか。

 通常のメニュー以外にも、『本日のスペシャル』として「レバーの酢豚」(700円)と、「チキンロールの紹興酒あんかけ」(600円)の2品が書き出されている。

 「レバーの酢豚」。いいですねえ。これをもらってみましょう!

 待つことしばし。出てきた「レバーの酢豚」は、予想どおり、酢豚の豚肉の部分をレバーに代えたもの。さっと揚げたレバーというのも、うまいもんですねえ!

 ところが、ところが。このレバーの酢豚、ボリュームも半端ない。これを全部食べ切って、さらに酔来丼というのは、ちょっと無理かもなあ。

 そんなわけで、1合の紹興酒を飲み切ったところで、小ライス(200円)をもらって、まだまだけっこう残っているレバーの酢豚をおかずにして、〆ることに決定。小ライスにはスープも付いてきました。

 レバーの酢豚も小ライスも完食して1時間ほどの滞在。お勘定は1350円でした。やあ、満腹、満腹。

 帰り道は京急本線の黄金町駅へ。最寄りの阪東橋駅(横浜市営地下鉄)までは徒歩10分ほどですが、黄金町駅にも徒歩17分ほどで行くことができるのです。

 昔はピンクのネオンにあふれていた、黄金町駅ガード下も、今は店がすべて撤去されて工事中。すっかり変わっちゃいましたねえ。

 近くには「大衆酒場」と書かれたり、「小料理」と書かれた、古い小さい店が何軒かあるようなんですが、明かりが消えている店も多い。野毛と同じように月曜日が定休日の店が多いのか、それとも本当にやっていないのか……。ちょっと気になるエリアです。

 そして、京急・黄金町駅に着いてみると、その構内にあるのが「えき缶酒場」。暖簾(のれん)には『かんづめで一杯』の文字が躍ります。ここもまた良さげですねえ。「えきめんや」という路麺店も兼ねているのかな? 今日はすでに満腹なので、外から見ただけで帰宅しました。

130304g 130304h 130304i
〔酔來軒〕 紹興酒と味付もやし / 店内の様子 / 小ライスで〆

130304j 130304k 130304l
〔黄金町駅界隈〕 工事中のガード下 / 古い店も残っている / 「えき缶酒場」

店情報前回

《平成25(2013)年3月4日(月)の記録》

| |

« 隠れ家風の本店2階で … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) | トップページ | 営業再開の美酒に酔う … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 酔来丼で締める予定が … 廣東料理「酔來軒(すいらいけん)」(阪東橋):

» お腹も心も満たされて … 広東料理「酔来軒(すいらいけん)」(阪東橋) [居酒屋礼賛]
 横須賀で飲んでたんだけど、シメは「酔来軒」の酔来丼だ!  酔来丼というのは、熱々の丼ごはんの上に、メンマ、細切りチャーシュー、もやしナムル、刻みネギと、半熟の目玉焼きをのせたもの。  小皿で出されるタレをかけて、スプーンでぐりぐりとかき混ぜていただきます。  これが、つまみにもなるし、シメのごはん物にもなるという優れもの。  まるで「第一亭」のパターン(詳細はこちら)のようですね。  そういえば... [続きを読む]

受信: 2013.10.02 21:56

« 隠れ家風の本店2階で … 「豚の味珍(まいちん)」(横浜) | トップページ | 営業再開の美酒に酔う … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) »