« ワタがいい鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家(まるますや)」(赤羽) | トップページ | にぎり寿司で酒を飲む … 「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) »

相模湾の幸、生しらす … 炭焼「鳥佳(とりよし)」(上大岡)

相模湾の幸、生しらす


「醤油はいらないと思いますよ。そのまま食べてみてください」

 店主からそう言われて、そのまま食べてみると、ちょうどいい塩っけ。鮮度の高い生しらすならではですね。これは絶対に日本酒だ。

「え~と、『竹鶴』を常温でお願いします」

 この生しらすには、きっと広島の酒が合うだろうと「竹鶴」(550円)を選ぶと、土瓶の「竹鶴」が注がれます。

 っくぅ~っ。合う合う。酒もうまいし、生しらすもうまいっ!

 ここ「鳥佳」は、焼き鳥の店なんだけど、海の幸や山の幸も豊富。メニューは日替りで、今日はこの生しらす(400円)の他、かつおのっけ盛(700円)、たこ刺身(600円)、〆ごまさば(700円)、あおりいか刺身(650円)、いわし刺身(600円)、あじ刺身(650円)などが並んでいます。刺身三点盛は1,000円です。

 今日は、午後7時半に「鳥佳」にやってきたものの満席で、ひとり客でも入れない状態。近くの「じぃえんとるまん」で1時間半ほど立ち飲みながら待ち、「空きましたよ~」という電話をいただいてからの再訪となったのでした。

 やっと入れた「鳥佳」は、カウンター席の一番手前から2席めというポジション。

 店主に久しぶりのごあいさつや、姉妹店の「一火」も含めて、各社の取材にご協力していただいたお礼などをすませたあと、大瓶ビール(550円)と小腹セット(串5~6本で700円)を注文します。

 まず出されたのはレバー(150円)のタレ焼き。立方体に近い形でカットされたレバーは、いい感じの焦げ色と、つややかなタレの照りをまとって、見るからにおいしそう。

 プリッとしたこの食感は、レア気味に焼いたレバーならではですよねえ。

 とろりと、旨み(コク)が口の中いっぱいに広がる感じは生レバのほうが勝るものの、トータルな食感は、ちょい焼きレバーのほうが好きかもなあ。

 続いてはシシトウ(150円)とカシラ(150円)の塩焼き。横にキャベツの酢漬けも添えられています。

 もつ焼きも、焼き鳥も、串物すべてに共通して言えることは、

『出されたら間髪入れずに食べること!』

 これにつきます。せっかく焼き手が絶妙な焼き加減で出してくれているのに、食べ手がグズグズしていたら、美味しいタイミングを逃してしまいます。天ぷらなどと同じですね。

 キャベツの酢漬けもうまいなあ。この酢漬けはサービスで付けてくれていますが、単品(小鉢350円)としてもメニューに載っていて、いいつまみになります。

 4本めは皮(150円)塩焼き。5本めは、つくね(150円)タレ焼き。

 左どなり(カウンターの一番入り口側の端っこ)の年配のお客さんは、店主のおかあさんがやっている頃からこの店に通ってるんだそうです。何十年来の常連さんなんですね。

「最近はいつも混んでて、なかなか入れないから、遅い時間に来るんだよ。今日も先によそで飲んでからきたから、もうほとんど飲み食いできないんだけどね(笑)」

 それでもちょっと立ち寄ってから帰りたい、といったところなんでしょうね。イワシの刺身をつつきながら、燗酒をちびりちびりと飲まれているようです。

 6本めは鳥ねぎ(150円)。“ねぎま”と呼ぶ店も多い一品。皮付きの肉を使っているのがうれしいですね。

 小腹セットの最後、7本め(これはサービスかも)として「ちょっと辛いかもしれません」と言いながら出してくれたのは、メニューにはない万願寺とうがらし。何本かに1本、ビビッと強烈に辛いのがあると言われている万願寺とうがらしですが、今日も大丈夫でした。

(小腹セットの次は、なにを食べようかなあ。)

 と思っていたところへ、店主が、

「生しらすです。明日までは置けないので、ぜひどうぞ」

 と出してくれたのが、冒頭の生しらすだったのです。

 しらすは、相模湾さがみわんの海の幸。逗子ずしから茅ヶ崎ちがさきにかけての湘南海岸で水揚げされます。すぐに鮮度が落ちるため、生しらすを食べることができるのは、ほとんどが水揚げされた地元のみ。横浜あたりも、かろうじて地元の端っこに引っかかってるんでしょうね。

 この初夏は、小イワシや、シコイワシの刺身を食べることができなかったので、ちょっとがっくりだったのです。ここで生しらすを食べることができて本当によかった。

 グイッと「竹鶴」を飲み干して、1時間半ほどの滞在。お勘定は1,800円でした。どうもごちそうさま。

130712d 130712e 130712f
レバー / サッポロ黒ラベル大瓶 / ししとう、かしら、キャベツ酢漬け

130712g 130712h 130712i
皮 / つくね / 鳥ねぎ

130712j 130712k 130712l
万願寺とうがらし / 土瓶から注がれる「竹鶴」は、 / 黄色みを帯びている。

店情報前回

《平成25(2013)年7月12日(金)の記録》

| |

« ワタがいい鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家(まるますや)」(赤羽) | トップページ | にぎり寿司で酒を飲む … 「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相模湾の幸、生しらす … 炭焼「鳥佳(とりよし)」(上大岡):

» 京急もつ煮ライン (3/3) … やきとり「鳥佳(とりよし)」(上大岡) [居酒屋礼賛]
 『京急もつ煮ライン』の最後の1軒。本日の3軒めは、横浜を代表するもつ焼き店、「鳥佳」だ。  横浜方面で「もつ」の話をするときに、この店は絶対に外せない。  創業は1972(昭和47)年。現在の店主(2代目)・八木達雄さんのお母さんが、お持ち帰り専用の焼き鳥屋を始めたのだ。その翌年には、店内で立ち飲みできるようになった。  76年から達雄さんも手伝うようになり、以降20年間、母子での営業が続いた。... [続きを読む]

受信: 2017.02.07 22:00

« ワタがいい鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家(まるますや)」(赤羽) | トップページ | にぎり寿司で酒を飲む … 「魚がし寿司(うおがしずし)」(都立家政) »