« 待ってる間を利用して … 国民酒場「じぃえんとるまん」(上大岡) | トップページ | 相模湾の幸、生しらす … 炭焼「鳥佳(とりよし)」(上大岡) »

ワタがいい鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家(まるますや)」(赤羽)

鯉のうま煮


 はまってますねえ、鯉のうま煮(800円)。このところ毎回これをたのんでる。

「小生ビール(350円)と鯉のうま煮をお願いします」

 ワンパターンのようにこう注文するのが常になってきました。

 鯉のうま煮は、ウロコの付いた皮ごと、そして内臓ごと、どすんと輪切りにした鯉を、まっ黒になるぐらいまでコトコトと煮込んだもの。骨までホロリと食べられるほどのできあがりになります。

 ここ「まるます家」では、あらかじめじっくりと煮込んである鯉のうま煮を、注文を受けてから温め直して出してくれている様子。だから、小生ビール(といっても他の店の中生ビールと同じくらいの量)を飲み干すぐらいのタイミングで、ちょうどよく鯉のうま煮が出てくるのでした。

 で、鯉のうま煮が出てきたところで注文するのが、地元・北区の「丸眞正宗まるしんまさむね」の生酒(300ml瓶、700円)。これもまた毎度の定番になってきましたねえ。

 鯉のうま煮は、まずその内臓部分から箸をつけます。なにしろここが一番うまい。鯉の「もつ」ですもんね。

 そしてキューッと冷たい「丸眞正宗」。

 ん~~~~っ。幸せじゃ。

 少し前に、『それぞれの部位で食感と味わいが違うから、真鯛のかぶと煮が好きだ』ということを書きましたが、鯉のうま煮もそれと同じ。

 よく煮込まれた、鯉のもつ煮の部分があり、その内臓を水の冷たさから守るための、よく煮込んでもなお豊富な脂分を感じる腹の身(トロの部分)があり、そしてなによりウロコの付いた皮がうまい。

 ほかの魚の場合、たまにウロコが残っていたりすると、ウェッとなったりするものですが、鯉の場合は、ウロコそのものがしっかりし過ぎているほど、しっかりしているので、これだけよく煮込むと、そのゼラチン質がとても心地よい食感になるのです。よそには鯉の「うろこせんべい」を名物にしているお店まであるくらいですから、まずかろうはずがない。ぜひ一度お試しください。

「失礼ですが、東北のご出身じゃないですか?」

 となりに座っているカップルの男性から、そんな声がかかります。

「東北じゃないんですけど、どうしてですか?」

「いや、私自身が東北の出身でしてね。鯉のうま煮がなつかしいなあと思って」

「そうなんですか。私はこの店で初めて鯉のうま煮を知ったんですよ。最近はこれにすっかりはまってまして……」

「なんといってもワタ(内臓)がうまいんですよねえ。東北のほうでは『ワタこく』といって、ワタがいっぱい入った鯉こくも食べるんですよ」

 なんとまあ。ワタこく。聞いただけでもうまそうな。

「こっちも鯉のうま煮をもらう?」と連れの女性に聞く男性。

「次でいいんじゃない。こんなにあるのに」

 カップルの前には、ずらりといろんな料理が並んでいます。

「でもおいしそうだよ、いやきっとおいしいよ、鯉のうま煮」

「そんなに入んないよ。もうお腹いっぱい」

 女性は生まれも育ちも東京の方なんだそうです。鯉のうま煮は、ちょっとグロテスクに感じちゃうのかもね。おいしいんだけどなあ。

 その後も男性は鯉のうま煮を強烈にアピール。たび重なる男性からのオファーに、ついに女性も「じゃ、たのめば」と折れてくれました。

「すみません! 鯉のうま煮をお願いします!」

 意気揚々と注文する男性。すると店のおねえさんが、

「ごめんなさいね。鯉のうま煮、さっき売り切れちゃいました」

「あ………、そうですか…」

 苦難の末の意気消沈。ほんとうに残念でした。

「来週また来る! 絶対来る!」

 来週に期待をつなげる男性。子供のころから慣れ親しんだ鯉のうま煮。やっぱり食べたいですよねえ。

 さてと。私はボチボチ席を立ちますか。1時間半ほどの滞在。鯉のうま煮に、飲み物が小生ビール、丸眞正宗と、酎ハイモヒート(450円)で、今日のお勘定は2,300円でした。どうもごちそうさま。来週は食べられるといいですね、鯉のうま煮。

店情報前回

《平成25(2013)年4月7日(日)の記録》

| |

« 待ってる間を利用して … 国民酒場「じぃえんとるまん」(上大岡) | トップページ | 相模湾の幸、生しらす … 炭焼「鳥佳(とりよし)」(上大岡) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ワタがいい鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家(まるますや)」(赤羽):

» うな重で夏休みに突入 … 「まるます家(まるますや)」(赤羽) [居酒屋礼賛]
 今日から今週末まで5日間の夏休み。横浜の単身赴任社宅でゆっくりと目覚めて、朝食も取らずに一路、赤羽へ。単身赴任社宅のある横浜市磯子区から赤羽までは、JR京浜東北線1本。1時間20分ほどで到着します。(横浜から湘南新宿ラインに乗り換えると、10分ほど短縮できます。)  目指す「まるます家」に到着したのは午前10時30分。「まるます家」の開店時刻は朝9時なので、すでに2~3回転めに入ったぐらいでしょ... [続きを読む]

受信: 2013.08.12 21:10

« 待ってる間を利用して … 国民酒場「じぃえんとるまん」(上大岡) | トップページ | 相模湾の幸、生しらす … 炭焼「鳥佳(とりよし)」(上大岡) »