でっかい真鯛は愛媛産 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
金曜、午後10時の「竹よし」は、仕事帰りのグループ客が多くて大にぎわい。
店主は先客たちの料理の準備に大忙しの様子なので、ひとまず「菊正宗」の燗酒(350円)と、チクちゃんが準備することができる、うど酢みそ(350円)を注文します。
チクちゃんは、金曜日に「竹よし」を手伝っている女性で、ブログ「竹よし便り。」の管理人でもあります。
ここ「竹よし」は魚料理が自慢のお店。その魚料理は店主が一人で準備するので、大量に注文が入っているときは、けっこう時間がかかったりします。
そこで常連さんたちは、手伝いの女性が準備できる料理を注文して、それをチビチビとつまみながら店主の手が空くのをゆっくりと待つのでした。
自家製しおから(350円)や、山いも千切り(350円)、もずく(300円)、
燗酒をおかわりして、まだ忙しそうなので、酒盗とクリームチーズ(450円)も追加注文。酒盗だけでも、クリームチーズだけでも、十分につまみとしておいしいんだけど、両者が組み合わさると、さらにすばらしいつまみになります。家でも簡単にできるつまみなので、ぜひお試しあれ。
「今日は大きい真鯛が入ってるよ」
ということで、チクちゃんが持ち上げて見せてくれたのが冒頭の写真。チクちゃんの幅よりも大きい真鯛は、愛媛県産(愛南漁協のもの)。
愛媛もそうですが、瀬戸内海沿岸では真鯛はとても好まれます。
呉にいたときに、真鯛の刺身がものすごく好きなおじいさんがいた。このおじいさんとは、酒場でしか出会わないんだけれど、いつも必ず真鯛の刺身と、「
「白牡丹」は、あま口が多い広島の酒の中でも、群を抜いて甘いお酒。それをチンチンの熱燗にして、お茶やお吸物をすするように飲むのが、呉の呑ん兵衛たちの好み。私も呉にいる間にすっかりこの飲み方にはまりました。
そしてその「白牡丹」のいい
淡白と言っても、味がないという意味ではない。パッと口に含んだ瞬間の食感が淡白なだけで、噛むにつれ、そこはかとない旨みが広がってくる。これが瀬戸内海の白身系の魚(タコも含む)のすばらしさなんですね。
で、そのおじいさん。真鯛の刺身をつまみに、とてもうまそうに燗酒をすすります。
ものすごく甘い「白牡丹」なのに、刺身との相性は抜群。むしろその甘さがいいのです。(これは、醤油との組み合わせにもよるようです。)
ときどき思い出したようにヨヨヨヨ、ヨヨヨと箸先を震わせながら箸をのばし、ヨッと刺身をひと切れつまみ、わさび醤油につけて、またヨヨヨ、ヨヨヨヨと震わせながら口まで持ってくる。
そのひと切れを、
そしてまた、思い出したようにゆっくりと燗酒をすする。
このおじいさんの周りだけ、みんなの4分の1ぐらいの時間の流れ方です。
最終的にはこの真鯛の刺身1人前(8切れほど)だけで、「白牡丹」の燗酒を2本(2合)ほど空けて、「ごちそうさん」と幸せそうに帰っていく。
『自分がもうちょっと年を取って、ほんの少ししかお酒が飲めなくなったとしたら、こんな飲み方をしたいなあ』
と思えるような豊かな飲み方に、こっちまで笑顔になったものでした。
さあ、店主の手も空いたようだ。
「燗酒のおかわりと、刺身盛り合わせを小(650円)でお願いします」
満を持して刺身の小盛りを注文。
でもねえ。鮮度あふれる、つややかな刺身が出てくると、
最後はすぐ近くにある、博多ラーメンの「ばりこて」で、味噌ずり(280円)をもらってお茶ハイ(350円)を飲んだあと、ばりかたの博多ラーメン(600円)で〆。
あぁ。今週もまた、とっても幸せな金曜日だ。
うど酢味噌 / 酒盗とクリームチーズ / 刺身(小)盛り合わせ
大きなボラ / 小さなノドグロ / 「ばりこて」の博多ラーメン
| 固定リンク | 0
コメント