« たら豆腐に玉ねぎの酢 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) | トップページ | 猛暑を避けて連日連夜 … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) »

でっかいブリを刺身で … 焼鳥割烹「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)ほか

ぶり刺身


 店の肩書は『焼鳥割烹』なんだけど、この店に来ると、まずまっ先に刺身を注文する人が多い。私も席に着くとまず、手書きのホワイトボードの最初のほうに書かれている3~5品ほどの、今日の刺身メニューを確認するのが、いつものパターンになっています。

 さらにカウンター席(8席程度)の中央部に座ることができると、目の前が冷蔵陳列ケース。今日のネタを、自分の目で確認することができるベストポジションです。

 ほぇ~っ、今日のブリはでっかいねえ! これをもらいましょう。

 飲み物は定番の生グレープフルーツサワー(399円)をもらって、ブリ刺(420円)を注文します。

 刺身類は、注文を受けてから店主が造ってくれます。

 とにかくブリが大きいので、そのまま刺身にすると一切れが大きすぎる。食べやすいように一切れを二つに切り分けて、皿の上にずらりと並んだブリの刺身。

 すげぇ~っ。これが420円って!

 一切れとって、醤油につけると、醤油の表面にブリの脂がサッと広がります。いい脂ののりだ。

 ん~~~、うまいっ。うまいよ、マスター。

「そうでしょう。今日のブリは11.4キロあったんですよ。これも食べてみてください」

 とサービスで出してくれたのは、同じブリの頭の身。マグロだと『脳天トロ』と呼んだりする部位ですね。これもまた、すばらしいなあ。

 店主はいつも「どうすれば客に喜んでもらえるか」ということを考えている。そのために、よその繁盛店にも顔を出したりするんだそうです。

「違いはすぐに分かる。でもそれをマネしただけじゃあダメ。『違いの違い』を見つけないといけない」

 これが店主の口ぐせです。

「なるほど、この店ではこんな料理を、こんな値段で出してるのか。うちでもやってみよ」

 ということで、単純に人気店と同じようなものを、同じような値段で出そうとする店が多い。

 それも、うまくマネることができればいいんだけど、「似てるんだけど、惜しいね」、なんてことになると残念な結果になります。

 『違いの違い』を見つけるというのは、さらにもう一歩、踏み込んでみるということ。

「なんでこの料理を思いついたんだろう。なんでこの値段で出せるんだろう」

 料理だけではなくて、接客する店員さんの応対や、店の造り、店の雰囲気など、いろんな場面で自分の店との『違い』を見つけたら、その『違い』がなぜ生まれたのかという、『違いの違い』に掘り進む。そしてそれを自分の店にフィードバックする。

 これが「川名」の店主・川名茂さんの流儀なんですね。

「大事なのは、『違いの違い』は何かってことなんだ」

 いつも自分自身にも言い聞かせるように、その言葉を口にする店主なのです。

「はいっ。これ食べて」

 と出てきたのはフルーツ盛り合せ。バナナ、パイナップル、アボカドです。

 お店が満員御礼に近い状態になると、みんなにサービスでちょっと何かを出してくれたりするんです。それにしてもこのフルーツ盛り合せは立派だな。

 生グレープフルーツサワー(399円)をおかわりして、鳥中おち串(126円)、皮にんにく串(168円)、そして鳥軟骨焼き(105円)を1本ずつ塩で注文。

 もともとのルーツは精肉店という「川名」。数多いメニューの存在に、影が薄くなってはいますが、焼き鳥、焼きとんも、開店当初からの看板メニューです。

 特にニンニクを1粒ずつ鶏皮でくるんで、その5粒分を1串に刺して焼いた、皮にんにく串がいいんですねえ。

 1時間ちょっとの滞在、お勘定は1,617円でした。どうもごちそうさま。

130330a 130330b 130330c
「川名」ぶりの頭の身 / フルーツ盛り合せ / 鳥中おち串、皮にんにく串、鳥軟骨焼き

◇   ◇   ◇

 「川名」からの帰り道、もう1軒と立ち寄ったのは西武新宿線・鷺ノ宮さぎのみや駅のすぐ近くにある「ペルル」です。

 ボトルキープしているウイスキーを炭酸割り(ハイボール)にして、つまみにはオリビアバケット(500円)をもらいます。

 『オリ』ーブオイル+キャ『ビア』+『バケット』だから、オリビアバケット。

 「海外出張のお土産です」と常連さんが持ってきた、ロシアの最高級ウォッカ「ベルーガ(BELUGA VODKA)」をちょっといただくと、キャビアがより美味しくなったように感じますねえ。

 なにしろベルーガ(BELUGA)というのは、キャビアの親(?)であるチョウザメのことですもんね。

 やあよく飲んだ。今日はもう飲めない。

 そんなわけで、残念ながら「満月」は、そのにぎわいを外から確認しただけで、家路についたのでした。

130330d 130330e 130330f
「ペルル」ハイボール / オリビアバケット / ベルーガ・ウォッカ

・「川名」の店情報前回) / 「ペルル」の店情報前回

《平成25(2013)年3月30日(土)の記録》

| |

« たら豆腐に玉ねぎの酢 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) | トップページ | 猛暑を避けて連日連夜 … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: でっかいブリを刺身で … 焼鳥割烹「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷)ほか:

» 冬の定番、マーボ豆腐 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) [居酒屋礼賛]
 阿佐ヶ谷「川名」のマーボ豆腐(504円)も、冬場の大きな楽しみのひとつです。  ひとり用の土鍋にたっぷりのマーボ豆腐は、この1品だけで十分なほど量も多い。しかも辛さは抑えられているので、いくらでも食べることができるんです。  もともと呑兵衛(のんべえ)と豆腐の相性は抜群。冷奴しかり、湯豆腐しかり、おでんの豆腐しかり。いずれ劣らぬ酒の肴です。  ここのマーボ豆腐もそうなんですね。  レンゲですくっ... [続きを読む]

受信: 2013.12.18 22:47

» シングルモルトあり〼 … 居酒屋「ペルル」(鷺ノ宮) [居酒屋礼賛]
 鷺ノ宮のバー「ペルル」の表に、「シングルモルト500円」という看板が、ボウモア(BOWMORE)、ラフロイグ(LAPHROAIG)、グレンフィディック(Glenfiddich)、マッカラン(MACALLAN)の写真付きで出ています。 『へぇ~っ、シングルモルトも置くようになったんだ。1杯500円は安いなあ』  と思いながら扉を開けます。  奥に向かって、うなぎの寝床のように細長い店内は、まっすぐ... [続きを読む]

受信: 2014.04.28 22:00

« たら豆腐に玉ねぎの酢 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町) | トップページ | 猛暑を避けて連日連夜 … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) »