« 特別定食のフルコース … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) | トップページ | ちょい焼きを1本ずつ … もつ焼き「ホルモン」(沼袋) »

金曜の野毛をハシゴ酒 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町)ほか

「武蔵屋」お新香


 今週は、火曜・水曜ともに「武蔵屋」に行けなかったので、金曜日の今日、ちょっと遅めに仕事が終わったあと、野毛のげ方面へと繰り出します。

 「武蔵屋」に到着したのは午後8時前。店の前には待ち行列はありません。

 (金曜日なんだけど三連休の前だから、もしかしたらスッと入れるんじゃないかな)

 と思いつつ、葦戸よしどの入口越しに店内をのぞいてみると、ちょうどカウンター中央の男性ひとり客がお勘定をしているところ。その人と入れ代わりで、カウンター席中央部に座ることができました。

 しかしながら、テーブルにも、小上がりの座卓にも、空いている卓はない状態。相席をさせてもらうことができれば、あと数人だけ入ることができそうです。

 三連休前でも、お客さんは多かったですねえ。危ない危ない。

 いつものように小瓶のビール(500円)からはじめて、燗酒3杯のセット(9月から値上がりして2,500円)へと移行します。

 ここ「武蔵屋」も最近はグループ客が増えて、ひとり客は数えるほどしかいません。

 テレビもラジオもないし、音楽も流れていないので、ひとりで飲むことに慣れていないと、どう過ごしていいのか、とまどってしまうかもしれません。

 基本的には『そんなことすら考えなくていい』という過ごし方でいいのですが、それがむずかしいですよねえ。

 これまでにも何度も書いているとおり、私自身は、いつも『酒場浴さかばよく』的な過ごし方を目指しています。

 銭湯に浸かるように、酒場に浸かる。

 銭湯や温泉で湯船に浸かっているとき、あまりいろんなことは考えないでしょう?

 (あぁ~ぁ、いい湯だ。気持ちいいなあ)

 ぐらいのもんじゃないかと思いますが、いかがでしょう。

 酒場も、それと同じでいいんです。

 (あぁ~ぁ、今日もタラ豆腐がうまいなあ。ックゥ~ッ、櫻正宗のうまいこと!)

 なんてことを思っていれば、それでいい。

 「お店に人に対して、こじゃれたことを言わなきゃ」とか、「となりの客とコミュニケーションをとらなきゃ」なんてことは、いっさい考える必要はありません。自分自身に集中してればいいんです。

 誤解しないでほしいのは、お店の人と話すなとか、となりの客と話すなといっているわけではないということ。「話をしなきゃ」という脅迫感を持つ必要はありません、ということが言いたいわけです。

 そうして過ごしているうちに、だんだんお酒もまわって、気分も高揚してくる。

 ある意味、『酒は合法的な麻薬』ですもんね。飲めば気持ちよくなるんです。

 ひとりでじっくりと飲んでみると、この麻薬的な快感もじっくりと味わうことができます。

 あんまり飲み過ぎると、快感を通り越して、不快感(=気持ち悪い状態)になるのですが、お酒3杯だと、ちょうど快感のピークぐらいの状態。ここまでの量であれば、泥酔して寝てしまう人や、他人に喧嘩をふっかける人も出てきにくい。

 これが「武蔵屋」が、『お酒は3杯まで』としている大きな理由なんでしょうね。

 1時間半ほどの滞在。お勘定は3千円ちょうどでした。

 店を出たところで午後9時半。

 酔い加減は快感のピーク、高揚感のピークの状態。

 この状態で、スッとまっすぐに帰るというのがむずかしいんですねえ。

 (次に行こう!)

 アゲアゲの高揚感のなかで、すぐにそんなことを思っちゃう。

 (「ホッピー仙人」の閉店時刻まで、あと30分しかない。急がなきゃ!)

 なんてことで、今夜もまたハシゴ酒が始まります。

 「ホッピー仙人」でホッピー(500円)を1杯。

 「野毛ハイボール」で、ニッカの氷なしハイボール(700円)と、都橋モヒート(1,000円)を。

 さらには「日の出理容院」で生ビール(500円)を1杯もらって、金曜日の夜を締めくくったのでした。

 「ホッピー仙人」「野毛ハイボール」「日の出理容院」の3軒は、チャージもチャームもいっさいなくて、自分が飲んで食べたものの値段が、そのまま支払額です。

 うぅ~っ、よく飲んだ。「日の出理容院」を出たのは午前0時。土曜日になっちゃったなあ。

130920a 130920b 130920c
「ホッピー仙人」/ 「野毛ハイボール」 / 「日の出理容院」

・「武蔵屋」の店情報前回) / 「ホッピー仙人」の店情報前回) / 「野毛ハイボール」の店情報前回) / 「日の出理容院」の店情報前回

《平成25(2013)年9月20日(金)の記録》

| |

« 特別定食のフルコース … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) | トップページ | ちょい焼きを1本ずつ … もつ焼き「ホルモン」(沼袋) »

コメント

お酒は良いものですよね。私は飲みに行くときは、ほとんど1人ですが、このような時によくわかるのは、お店の雰囲気ではないでしょうか。

近頃は、1回に飲む量が減ってきた代わりに、お店の雰囲気を楽しんでいます。

投稿: 仙台おおぽん改め、大越龍一郎 | 2013.09.26 08:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金曜の野毛をハシゴ酒 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町)ほか:

» 刺身盛り合せ少なめで … 「栄屋酒場(さかえやさかば)」(日ノ出町)ほか [居酒屋礼賛]
 うっしっし。店のメニューにはない刺身盛り合せ(小)です。  白魚、かつお、とり貝、いか(ダルマイカ)、あおやぎ、という豪華5点盛りですね。  とはいうものの、これは特別に作ってもらったわけではありません。メニューにはないのですが、刺身盛り合せは、お願いすればいつでも出してもらうことができる料理なんです。  「刺身を、少なめの盛り合わせでお願いできますか」  これが今日の注文でした。  今日のメニ... [続きを読む]

受信: 2013.10.03 23:25

» 私の酒場めぐりの原点 … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町)ほか [居酒屋礼賛]
 今年の1月、横浜に転勤してきてから、9ヶ月が過ぎ、今日から10月です。  まさに光陰矢のごとしですねえ。  で、今日もまた野毛の「武蔵屋」へ。  「古典酒場 VOL.12 FINAL号」の特集、「古典酒場、ボクの原点」のインタビューでもお話しさせていただいたとおり、ここ「武蔵屋」は、私の酒場めぐりの原点と言える酒場です。  この店ではじめて、『酒場浴』的な時間の過ごし方を体得できたのです。  な... [続きを読む]

受信: 2013.10.10 22:35

» 横浜野毛での酒場初め … 「武蔵屋(むさしや)」(桜木町)ほか [居酒屋礼賛]
 今年の横浜・野毛での呑み初めは「武蔵屋」から。  今日は年が明けて初めての雨天日だったので、もしかしたらお客さんも少ないんじゃないかと思いながらやって来たのですが、予想どおり、「武蔵屋」の店内も半分ほどの入り。カウンター席の真ん中あたりに座ることができました。  小瓶のビール(500円)から始めて、いつもの櫻正宗3杯と肴5品のセット。  年中いつ来ても変わらない定番のセットなのに、「これでいい、... [続きを読む]

受信: 2014.01.13 23:29

» まず檀蜜をもらおうか … おでん「あさひや」(日ノ出町)ほか [居酒屋礼賛]
「じゃ俺は、まず壇蜜(だんみつ)をもらおうか」 「はいはい、壇蜜ね。みんな勝手に、いろんな名前を付けちゃうのよねえ」  と笑う女将さん。  壇蜜というのは、「しのだ」(130円)のこと。  信太巻(しのだまき)が3個、串に刺さっている外観から、お客さんのひとりが「団子が三つで、だんみつ(壇蜜)」と言い始めて、常連さんたちの間に浸透していったんだそうです。 「でも、その前はマリコって呼ばれてたのよ」... [続きを読む]

受信: 2014.01.16 23:54

« 特別定食のフルコース … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田) | トップページ | ちょい焼きを1本ずつ … もつ焼き「ホルモン」(沼袋) »