どうしても鯉のうま煮 … 「まるます家(まるますや)」(赤羽)
涼しくなってきたから、そろそろ「まるます家」のスッポン鍋(750円)だな。
店に着いて、飲み始めるまでは、ずっとそう思っていたのに。
最初に自家製きのこおろし(400円)をもらって、小生ビール(350円)、そして富久娘(350円)の燗酒と飲み進むうちに、どうしても鯉のうま煮(800円)が食べたくなった。
なにしろここの鯉のうま煮が好きなのです。
内臓と皮がいいんだなあ。
鯉のうま煮には、内臓の部分、そのまわりの脂分の多い肉の部分、ほろほろに軟らかくなった骨の部分、背中あたりのしっかりした肉の部分、そしてうろこの付いた皮の部分と、それぞれの部位に、それぞれの食感と味わいがあるのがおもしろい。
よく煮込まれたうろこの、ゼラチン質な感覚がいい。骨まですべて食べきることができて、皿の上には飾りのモミジ葉と、ハジカミの柄の部分しか残りません。
鯉のうま煮。もつ好きの人であれば、絶対に気に入る一品だと思います。ぜひお試しあれ!
日曜日の今日、「まるます家」に到着したのは午後6時。
通常の居酒屋であれば、これからピークを迎える時間帯。しかし、朝の9時からやっている「まるます家」は、大忙しの時間はそろそろ終わって、午後9時半の閉店時刻に向けて、徐々に落ち着いてくる時間帯に入ります。
とは言うものの、やはり満席は満席。私の前にも3人ほど、待っている人がいました。
「まるます家」の行列さばきは、基本的には並んだ順番ですが、ひとり客が帰って、ひとつしか席が開かなかった場合には、
「おひとりでお待ちの方、いませんか?」
と声がかかり、行列の中にいるひとり客で、一番先頭に近い人が先に入れる仕組み。だから、ひとりで行くと意外に早く入れたりするのです。
今日はそういう番狂わせもなく、待ってる順に着席。私も10分ほどの待ち時間で席に着くことができました。
で、最初にもらったのが生ビールの小(350円)と、自家製きのこおろし(400円)。小鉢に盛られた大根おろしの上に、いろんなキノコが入った餡がたっぷりとのって、ものすごくいいつまみですねえ。季節ものなので、食べるなら今です!
小生ビールは一気に飲み干して、次にもらったのが「富久娘」(350円)の燗酒。
「カワイコちゃんをホットで」
厨房にはそう伝えられます。「富久娘」の符丁が「カワイコちゃん」なんですね。
そして鯉のうま煮(800円)。
これには新潟の酒、「
たっぷりとした鯉のうま煮に、もう1本「長陵」をいただいて、2時間弱の滞在。
今日のお勘定は2,500円でした。どうもごちそうさま。
小生ビール / きのこおろし / 「富久娘」1本と「長陵」2本を燗で
| 固定リンク | 0
コメント