薩摩無双をお湯割りで … 「兵六(ひょうろく)」(神保町)
ここに来るといつも、「薩摩無双」(芋焼酎、680円)のお湯割りをもらいます。
大きなヤカンで少しだけ温めた焼酎を、独特な丸っこい形状の徳利に注いでくれ、それとは別にアルミの小さな
一緒に出される小さな猪口で、お湯割りを作るのです。
まずは急須のお湯を猪口に半分くらい入れて、その上に徳利の焼酎を注ぐとできあがり。
ほわんと立ちのぼる、芋焼酎の独特の香り。いいねえ!
私がお酒を覚えたのは、今から35年ほど前の福岡。
当時、貧乏学生が飲むものは、「薩摩白波」のお湯割りのみ。とにかくこれが一番安かった。一升瓶の「白波」は、小売価格で950円。酒場でキープしても1,500円ほどだったのです。
屋台などで飲むと、コップ1杯の「白波」が120円ほどで、それとは別に、空のコップがもう1個出されます。この空のコップに、焼酎を半分移して、ポットのお湯を注ぐと、2杯分のお湯割りができるのでした。つまり、1杯あたり60円で、焼酎のお湯割りが飲めたってことですね。
そのころ、焼き鳥が1本30~40円。焼き鳥を2本もらって、焼酎お湯割りを2杯飲んでも、200円ぐらいしかかかりませんでした。
で最後にラーメン(250円)を、生ニンニクをたっぷりと入れて食べて、替え玉(麺のおかわり、50円)もする。
これで〆て500円ほどというんだから、安かったですよねえ。
でもまあ、学食の定食が250~300円という時代でしたから、いろんなものが安かったんですね。
ここ「兵六」で「薩摩無双」のお湯割りを飲んでいると、いつもそのころのことを思い出すんです。芋焼酎のお湯割りは、わが青春の味と香りなんですね。
「兵六」の店内は、店主・柴山真人(しばやま・まさと)さんが座る場所を、コの字カウンターが取り囲み、その背後に4人掛けのテーブルが2卓。
カウンターには15人ほど座れるのかなあ。
カウンター席の椅子は、丸太を2本渡しただけの長椅子形式なので、ギュっと詰めればたくさん入る。『定員何名』と断言するのは難しいのです。
最初にもらったつまみは、「三つ葉とシメサバのぬた」(530円)。
料理は別室の厨房で作られて、店主の席の背後にある小さな窓から店主に渡され、それが客に出されます。
店主は、この定位置にデンと鎮座して、客たちと談笑しながらも、目は常に店全体を見渡している。だから注文なんかも、とてもしやすいのです。
このシメサバ! いいですねえ。
シメサバって、ぬたで食べてもおいしいんですね。新たな発見です。
つけあげ(530円)もいただきましょう。
つけあげは、さつま揚げのこと。鹿児島では、つけあげというんだそうです。
初代店主(現店主の伯父さん)が鹿児島出身で、長らく上海でも暮らしていたため、創業から65年たった今もなお、「兵六」のメニューには、鹿児島色、上海色が、色濃く残っているのです。
3種のつけあげが、それぞれ1個ずつ。おろし生姜が添えられます。これに醤油をサッとかけていただきます。甘みがあるのが鹿児島風ですね。
「薩摩無双」のお湯割り(680円)もおかわりして、つまみには「自家製ぬかづけ七種盛」(530円)も追加。“七種”と言いながら、いつもそれ以上(9種ぐらい)の野菜が入っているのがうれしいところ。この店に来ると、よく注文する一品です。
ゆっくりと2時間ほどの滞在。今日のお勘定は3,610円でした。どうもごちそうさま。
三つ葉とシメサバのぬた / つけあげ / 自家製ぬかづけ七種盛
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
私も焼酎は学生時代に覚えた薩摩白波が最初でした。もちろんお湯割りでしたので、匂いになれるまで少しかかりました。今より匂いがきつかったんじゃあないですかね?箱崎の定食屋に一升瓶のキープをして、クラブの帰りに飲んだ覚えがあります。確かに安かったですね。
投稿: 流星人 | 2013.10.21 22:33