« 受注生産のもつ煮込み … やきとん「すっぴん酒場(すっぴんさかば)」(野方) | トップページ | 倉嶋編集長とハシゴ酒 … バー「アルフォンソ(Alfonso)」(阿佐ヶ谷)など »

倉嶋編集長と飲む千福 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野)

「千福」樽酒


 昭和36(1961)年創業の老舗酒場、樽酒「路傍」にやってきました。

 店名に『樽酒』という肩書が付いているとおり、この店は樽酒が売り。しかも呉は「千福」の樽酒で、1合升にきっちりと1杯が800円。すいすい飲めてしまうのが危ないんだなあ。

 そんなことを考えているうちに、店の前に到着。

 ここの引き戸は建てつけが悪くて、開けるのにコツがいる。開いたら開いたで、閉まらなくなっちゃったりするんですよねえ。

 この戸を簡単に開けれるか、なかなか開けられずに入口で戸惑ってしまうかで、この店の常連度が計れてしまうほど。

 その引き戸に手をかけて、フンッと力を込めて引っぱると、オロッ?!

 拍子抜けするほど軽く引き戸が開きました。

「こんばんは。なんでこんなに軽くなったの?」

 引き戸そのものは変わったように見えないので、そう聞いてみると、

「いや、ちょっとつついてたら軽くなったんですよ」と店主。

 えぇ~っ? みんなが何年も苦労してきたのに……。あの苦労はなんだったんだ。

 その入り口を入ると、すぐ目の前は土間になっていて、右にテーブル席、左に小上がりの席があるものの、いずれも荷物置き場。客が座る場所としては使われていません。(本格的に満席になったら使えるかもね。)

 みんなが座る場は、店の奥にあるJ字で8席ほどのカウンター席です。

 J字といっても、ぐるりと丸いわけではなくて、カク、カクと角になっている。その角の内側に、レンガ造りの小さな炉があって、冬場のこの時期はシュンシュンと鉄瓶の湯が沸いています。

 J字のカウンターが途切れたところに、店主夫妻が立ち、バーでのバーテンダーと同じように、店全体を采配してくれるんですね。

 カウンターがいっぱいになっても、店主も含めて10人以内というこの人数。みんなで共通の話題で盛り上がるのにちょうどいい。

 一見さんであっても、店主夫妻が適度に会話のパスを出してくれるので、それに答えているうちに、知らぬ間に会話の仲間に入っていけるのでした。

 今日はこの店から飲み始めなので、まずは瓶ビール(キリンラガー)をもらいます。

 この店にある飲み物は、「千福」の樽酒(1合800円)と本醸造(たぶん1合500円)、大瓶ビール、そしてウイスキー水割りだけ。焼酎は置いていません。

 女将の和栄さんが、カウンターの中で支度をして出してくれるお通しはインゲンの胡麻和えです。

 店主夫妻の共通の趣味は渓流釣り。

 お店が休みの週末(日祝定休)になると、お二人そろって渓流釣りに出かけていくんだそうです。

 そんな自然好きの店主夫妻だから、カウンターの上にも季節ごとの野菜類などが並んでいて、それを料理して出してくれるのです。

 とそこへ、「こんばんは」と入って来られたのは、「古典酒場」の倉嶋編集長です。

 今日はわらびの「喜よし」で飲みましょう、とお誘いいただいたのですが、横浜の職場から蕨までは、最速でも1時間半ぐらいはかかってしまう。とても一次会の間に合流できそうにないので、ここ中野の「路傍」で合流しましょう、ということにしたのでした。

 私もちょうど1本めのビールを飲み終えるところで、一緒に樽酒(800円)をもらって乾杯です。

 っくぅ~っ。うまいっ。

 樽酒を注文すると、小皿に塩を盛って出してくれるのですが、この塩と「千福」樽酒が絶妙に合うんですよねえ!

 あっという間に1杯めの樽酒を飲み干して2杯めへ。ワイワイとみんなで楽しく話しながら飲んでいると、酒のペースもぐんぐん上がります。

 つまみには、とんぶりやエリンギを注文。

 とんぶりは、山芋をすりおろしたものにのせ、うずらの黄身をトッピング。これをグリグリとかき混ぜて、すすり込むようにいただきます。

 エリンギは炉の炭火で丸ごと炙ったものを、細く裂いて、サッと醤油をかけて出してくれます。これもいいなあ。

 樽酒も進んで2時間ちょっとの滞在。今日のお勘定は二人で5,800円(ひとりあたり2,900円)でした。どうもごちそうさま。

131101a 131101b 131101c
樽酒「路傍」 / まずは瓶ビール / いんげん胡麻和え

131101d 131101e 131101f
とんぶり / エリンギは丸ごと炙って / 裂いて出してくれる

店情報前回

《平成25(2013)年11月1日(金)の記録》

| |

« 受注生産のもつ煮込み … やきとん「すっぴん酒場(すっぴんさかば)」(野方) | トップページ | 倉嶋編集長とハシゴ酒 … バー「アルフォンソ(Alfonso)」(阿佐ヶ谷)など »

コメント

いつもありがとうございます、浜田信郎様。「千福」の樽酒、美味しそうです。
樽酒というと、銘柄はわかりませんが、いまは無くなってしまった、私のプロフィールの写真にもなっている『朝日屋』で、お正月に振舞い酒をいただいたことを思い出します。大変良いお酒でした。

投稿: 大越龍一郎 | 2013.12.10 07:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 倉嶋編集長と飲む千福 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野):

» 自然に近い料理が美味 … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野) [居酒屋礼賛]
 中野「路傍」の創業は昭和36(1961)年。創業50年を超える老舗である。  端っこに小さな囲炉裏があるカウンター席に座ると、店主夫妻や他の客たちとの会話に自然に入り込んでいくくとができるのがおもしろい。  知らず知らずのうちに、店にいる全員が同じ会話に巻き込まれているのである。  店主夫妻の切り盛りがいいんだろうな。自然に話を振ってくれるのだ。  置いている飲み物は、呉の酒「千福(せんぷく)」... [続きを読む]

受信: 2015.07.31 23:35

« 受注生産のもつ煮込み … やきとん「すっぴん酒場(すっぴんさかば)」(野方) | トップページ | 倉嶋編集長とハシゴ酒 … バー「アルフォンソ(Alfonso)」(阿佐ヶ谷)など »