食べて飲んでラーメン … 博多ラーメン「ばりこて」(都立家政)
「ばりこて」は、地元でも大人気の博多ラーメンのお店です。
当然のごとく、ほとんどのお客さんは、ストイックにラーメンに
でも、私はこの店に来るといつも、最初は飲み物からスタートするんですよねえ。
今日もまずは芋焼酎(赤霧島、380円)をロックでもらいます。
博多(福岡県)で過ごした学生時代にお酒を飲み始め、就職して最初に赴任した呉(広島県)も、ラーメン屋台が有名な街だったので、私の頭の中では、お酒とラーメンは一体化した存在になっちゃってるんです。
そば屋には、『
『ラーメン屋酒』も、それと同じ。
蕎麦屋酒には日本酒が向いていますが、ラーメン屋酒は焼酎のほうが合うかな。
さて、今日の『ラーメン前』は何にしようかな。
ここ「ばりこて」には、「おつまみ各種」(各280円)として、味噌ずり、鳥皮ポン酢、がめ煮、もつ煮込み、めんたいポテト、レンコンつくね、めんたいだし巻の7品が並んでいるほか、ひとくちめんたい(150円)や、博多焼きぎょうざ(8個300円)、茹でぎょうざ(5個300円)、おつまみチャーシュー(300円)といった、いかにも「呑め」と言わんばかりの、うれしい品々が並んでいるのです。
「え~と。今日はレンコンつくねをお願いします」
おつまみ各種は、冷蔵保存されているものを、必要に応じて温めなおして出してくれるので、すぐに手元に届くのがいいですね。
よそでけっこう食べてきて、ここであまり食べるとシメのラーメンにたどり着けそうもない、という場合におすすめなのが「ひとくちめんたい」(150円)。これもまた人気の高い一品です。
ラーメン屋酒としてよく行くのは、ここ都立家政の「ばりこて」と、下井草の「御天」の2軒。どちらも博多ラーメン/長浜ラーメン系のお店です。
「御天」のほうは、地下に「Goten's Bar(ゴテンズバー)」という焼酎バーもあり、酒の種類も、酒のつまみも、ものすごく品数が多いので、本格的に飲むことが可能です。
「ばりこて」では、『ラーメン前』として軽く飲んで、ラーメンで〆るのに対して、「御天」のほうは、本格的に、徹底的に飲んだあと、時間切れ寸前(午前3時閉店)にあわててラーメンを食べて締めくくるといった感じですね。
こちら「ばりこて」は、女性のひとり客も多いのが特徴でしょうか。
私のとなりに入ってきたのも、若い女性のひとり客。カタメン(=標準)のラーメン(600円)をツルッとすばらしい速さで食べきって、すぐにカタメンの
小さな金属鍋で出される替玉に、「ラーメンだれ」(濃縮スープ)をサッと回しかけてから、残したスープの中に投入するさまも板についています。
何度も通ってるんですねえ。博多ラーメンはクセになるんですよねえ。
さて、私もそろそろシメのラーメンといきますか。
「バリカタでお願いします!」
学生時代は、友人たちと替玉競争をやって、4つも5つも食べたものですが、さすがに今はそうはいかない。最初の1杯だけをいただいて、替玉をしないことのほうがほとんどです。
残ったスープは、そのままスープとしてつまみにするもよし、ごはん(100円)をもらって、おじやにするもよし。スープまですべて楽しめます。
今日も替玉なしで1時間弱の滞在。お勘定は1,260円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント