焼レバで飲む焼酎湯割 … 「三河屋(みかわや)」(弘明寺)
三河屋? 酒屋のような店名だなあ。
そう思っていたら、このお店、大正10(1921)年に創業したときは酒屋だったんだそうです。戦後、現在の形の飲食店に転向し、今に至っている。創業から92年。飲食店になってからでも70年近い老舗です。
店頭の看板に『御酒と御食事』と書いているとおり、お酒も料理も楽しむことができる大衆割烹的なお店。大衆食堂や大衆酒場よりはやや高額ながら、普通の割烹や小料理屋よりは安価に楽しむことができる。そんな感じの飲食店のようです。
入口を入ると、右手に7席分のカウンター席、左手から店の奥にかけてはテーブル席がずらりと並んでいて、2階には座敷席もあるようです。
カウンターの奥側には男性ひとり客が飲んでいて、私は手前のほうに腰を下ろし、大瓶のビールを注文。
「大瓶はエビス、アサヒ、キリンがありますが」
とのことで、キリンを注文。アサヒとキリンは680円。エビスは700円です。
特に「このビールじゃなくっちゃ!」といった好みがあるわけではないのですが、横浜で飲むときは、なんとなく横浜らしいキリンを選ぶことが多いのです。
そのビールと一緒に出されるお通し(サービス)は、えんどう豆。
新鮮な魚介類、肉類、そして野菜類とずらりと並ぶ短冊メニューの中に、子袋(550円)や焼レバ(550円)、気仙沼ホルモン(480円)などのホルモン料理があることを発見。今日の1品めとして、子袋(550円)を注文します。
待つことしばし。中華鍋でサッと炒めた
2品めには焼レバ(550円)を注文して、飲み物は、そば焼酎(雲海、350円)をお湯割りでもらうと、お湯割りはサワーグラスで出されます。
焼レバは、いわゆるレバーステーキ。薄くスライスした豚レバーを中華鍋で焼き、千切りにしたキャベツの横に盛りつけ、中濃ソースをたっぷりとかけたらできあがり。
もつ焼き(串焼き)のように、塩・タレで食べるレバーもおいしいですが、炒めてソースというのもいいですねえ。
ただ、けっこう量があるので、食べてるうちにだんだんと冷めてくるのが残念なところ。
温度が下がると、レバーが硬くなるのが玉にキズ。冷めないうちに一所懸命食べないといけません。
こうしてみると、もつ焼きの分量(1串に4切れ程度)は、冷めないうちに食べるのに、ちょうどいい分量なんだなあ。
焼きレバを大急ぎで食べたので、お湯割りのそば焼酎が、まだ半分ほど残ってる。
改めてメニューを見ると、塩らっきょう(300円)があるので、それを注文。焼酎にぴったりのつまみです。
出てきた塩らっきょうを見てびっくり。
小鉢にゴロゴロとなんと11個も!(数えました。)
残り半分の焼酎は、ほんの3~4粒の塩らっきょうで飲み終えて、逆に残った塩らっきょうのために、そば焼酎(350円)のお湯割りをおかわりです。
おかわりのお湯割りが来たところで、シメの食事兼つまみとして、焼おにぎり(150円)を注文。
焼おにぎりは時間がかかるだろうと思って、早めに注文したのですが、比較的あっという間に焼おにぎりも出てきました。
これも出てくるとすぐに食べないと、表面が硬くなっちゃうんですよねえ。
塩らっきょうもすべて食べ終えて2時間ほどの滞在。今日のお勘定は2,930円でした。どうもごちそうさま。
・店情報
| 固定リンク | 0
コメント