元気でそして明るくて … 「まるます家(まるますや)」(赤羽)
2013年も、いよいよ大晦日を迎えました。
今年の最後にやってきたのは赤羽。今日が年内最終営業日の「まるます家」です。
この店は、とにかくドォ~ンと元気で明るいのがいい。
ここにどっぷりと浸かっているだけで、自分にもどんどん元気が注入されていく気がします。
ホールを切り盛りするおねえさんたちの声が飛び交って、注文の間違いや、お勘定の間違いなどがほとんどない。大勢の客を間違いなく、気持ちよくさばいていくためのシステムが確立されています。
さらには、自分が行きたいと思ったときに、たいてい開いてるのがいい。
定休日が月曜日で、それ以外の曜日は、朝9時から夜9時半まで、中休みなしに営業しています。
だから平日の会社帰りにはもちろん、土日の昼間だって、「さぁ、これから飲みに行こう」と思い立ったら、まず開いてる。これがうれしいんですよねえ。
「まるます家」に匹敵する店というと、元気で明るいところは浅草橋の「西口やきとん」。いつでも開いてるところは池袋の「ふくろ」や、鴬谷の「信濃路」などでしょうか。
店に着いたのは午後3時前。入口の内側で4人ほど待っているので、引き戸の外側に立つと、すぐに店内から、「お一人さん、こちらにどうぞ」と声がかかり、ダブル「コの字」カウンターの中央あたりに案内されました。
店によって並び方はいろいろですが、この店の場合、3人以上の場合は、空席があれば2階の座敷席に通されます。あとは先着順なんだけど、店内の席が空いた順。
独り客が帰って、席が一つだけ空けば、行列の中で一番先頭に近いところにいる一人客が、前の人たちを追い越して入ることができるのです。今の私がそうですね。
二人客の場合は、二人連れの客が帰るか、それぞれ独り客が二人いっぺんに帰って、空席を詰め合わせることが可能なときに入れることになります。
3人以上の場合も同じですが、1階には3人以上の客はほとんどいない(壁際に3つあるテーブル席に、ときどきいるぐらいな)ので、すっごく待つことになると思います。2階座敷席に3人分の空席ができるほうが早いかも……。
つまり、自分ひとりであれば、たとえ10人以上の待ち行列ができていたとしても、その後ろについて待っていれば、意外と早く入ることができるってことなんですね。
いずれにしても、行列はお店のおねえさんが、きちんと公平にさばいてくれますので、客の側が鵜の目鷹の目で空席を探す必要はありません。
「
このところ、最初の注文はいつもこれ。今日もやっぱり同じです。
「まるます家」には1軒めとして来ることが多いので、まずはやっぱりビールで軽くのどを潤したい。そんなときに、生ビール(小)の量がちょうどいいのです。
ここは普通の瓶ビールは大瓶(サッポロ550円、エビス600円)しかない。小瓶はエビス黒ビール(450円)だけ。生ビールは小生(350円)、大生(650円)、特大生(950円)の3種類です。特大はすごいよっ!
多くの大衆酒場がそうであるように、ここ「まるます家」にもお通しはなく、自分が注文したものだけしか出てきません。
鯉のうま煮は、できあがるのにほんのちょっと時間がかかるので、その間に小生をグィ~ッといくんですね。
さあ出てきました、鯉のうま煮です。
毎度書いているとおり、この鯉のうま煮は、鯉の胴体(内臓がある部分)を、骨も皮も付いたままドスンと輪切りにして、真っ黒になるほど煮詰めたもの。身もさることながら、内臓や皮がおいしいんですよねえ。骨もホロホロに軟らかくなっていて、すべて食べてしまうことができます。
このうま煮に合うのが燗酒です。
燗酒は、新潟の「
以前は、『カワイコちゃん』というコードネーム(?)で呼ばれる、灘(神戸)の「富久娘」(350円)があったのですが、最近、「丸眞正宗」に切り替わりました。
今日はその「丸眞正宗」(350円)をもらいます。
ゆっくりと1時間ほどの滞在。今日のお勘定は1,500円でした。
(今日は、若女将の姿が見えなかったなあ)
と思いながら店の外に出てみると、なんとその若女将は店頭の販売コーナーで、お持ち帰り用の鯉のあらい(400円)や鯉こく(800円)、うなぎの蒲焼(1,300~1,800円)などを販売中。
「今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よいお年を!」
とご挨拶させていただいて、まだまだ待ち行列が続く「まるます家」を後にしたのでした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント
店頭販売のおねえさんにしては、華がありすぎ・・と思ったら、若女将でしたか。なるほど、おおいに納得です。美人ですね。
投稿: 屋形船 | 2014.01.07 04:29