常連さんはこう食べる … 「はまや食堂(はまやしょくどう)」(杉田)
週に2回ほどのペースでやってきている「はまや食堂」。
呉にいた3年弱の間は、自炊を基本とした生活をしていたのですが、横浜に再転勤後は外食生活に戻ってしまいました。
この店に来ると、ほとんどの場合は、主菜1品に副菜が2品付く、日替わりの「特別定食」(980円)でお酒を飲むという、『大衆酒場のフルコース』的な楽しみ方をするのですが、今日は食事の量をちょっと控えめにして、その分、お酒を多めに飲む方針。
まずは大瓶ビール(お通しの枝豆付きで480円)と、『本日の煮もの』である「山菜(ふき)煮付」(250円)でスタートします。
大衆食堂も、大衆酒場と同じように、毎日、毎日、同じ時間にやってくる常連客が大勢います。好みの席がだいたい決まっているのも、大衆酒場と同じですね。
以前からときどきこのブログにも登場している、私が『大食漢のおっちゃん』と呼んでいる常連さんも、そのひとり。
いつも私が飲み食いしている途中に入ってきて、大瓶ビール1本に、何かの定食に、好みの副菜を数品とって、ワッシワッシと食べ進め、必ず私より先に出ていきます。お勘定はいつも2千円前後。
今日の大食漢のおっちゃんの注文は、大瓶ビール(480円)に、特別定食(豚肉生姜焼き、小松菜おひたし、山菜ふき煮付、ライスセットで980円)、しらすおろし(180円)、スパゲティーサラダ(200円)、山芋とろろ(280円)、冷しトマト(150円)というもの。
主菜(豚肉生姜焼き)1品に、なんと、副菜は6品です!
このおっちゃん。とにかく食べるのが速いのです。
ビールと一緒に出された枝豆と小松菜おひたしは、最初のビール1杯を飲む間にガガガッと食べてしまい、続いて出された冷しトマトも、あっという間。出てくるはしから、どんどんなくなっていく様子は、とても軽快で気持ちがいい。
そして最後は豚肉生姜焼きをおかずに、山芋とろろをぶっかけたごはんをズズズッと食べて、40分ほどですべて完食です。
これで、お勘定は2,270円。
ものすごい数を注文したのに、飲みものがいつもビール1本だけなので、それほど大きな金額にはならないんですね。
この大食漢のおっちゃん。筋肉質でしっかりとした体つき。決して太ってはいないということを書き添えておきます。
もうひとり。最近よく一緒になる、『酒常温のおじさん』と呼んでるおじさんは、いつものように常温の大徳利(500円)と山菜(ふき)煮付(250円)を注文。この煮付1品で、大徳利1本を飲み切るのです。
大徳利に続いて、今度は小さい徳利(280円)を、これまた常温でもらって、日替わりのB定食(580円)を注文するというのが、このおじさんのパターンなんだけど、今日は違った。
「お酒の小さいの(280円)を常温で。あと塩鮭焼きの小ライス(660円)と、野菜サラダ(250円)ね」
なるほど。今日のB定食はハムエッグに、納豆、海苔、ライスセット。B定食の主菜はナス味噌炒めだったり、湯豆腐だったり、あさり汁だったりすることが多いのですが、今日は違うんですね。
酒常温のおじさんが、B定食じゃなくて、塩鮭焼ライスセットを注文したのも、それが理由かな。ハムエッグ、あまり好きじゃないのかもしれないですね。
そんな風に、改めてメニューを眺めてたら、私がB定食を食べたくなっちゃった。
「すみません。お酒の大(500円)を燗で。あとB定食(580円)を、ごはんは小(20円引き)で、ライスセットだけ後からお願いします」
あえて『ライスセットだけ』という言葉を添えるのは、『それ以外の、納豆や海苔は先に出してくださいね』ということなんです。
冒頭の写真では、目玉がひとつに見えますが、実は2玉。もうひとつはハムの下に隠れています。この店のハムエッグは、いつもこの形(黄身のひとつがハムの下になった形)で出されます。
ハムエッグは熱いうちがおいしい。プチッとつつくと、とろりと流れ出る黄身を、ハムや、箸で切りとった白身にまぶしながらいただきます。ちょっと温まった黄身の、濃厚なコクがいいんですね。
そのハムエッグが一段落したところで、納豆をチビチビとつまみ、そして海苔をチビチビとかじりながら、燗酒をチビチビといただきます。ん~~。至福じゃ。
最後はB定食の小ライスセットで締めて2時間ほどの酒場浴。今日のお勘定は1,790円でした。どうもごちそうさま。満足、満腹!
大瓶ビールとお通しの枝豆 / 山菜(ふき)煮付 / 大徳利(燗)
| 固定リンク
コメント