路地の人だかりが目印 … やきとり「相模屋(さがみや)」(横須賀中央)
「中央酒場」を出たところで午後3時。
幸いなことに、横須賀には早くから開いてる酒場が多い。次に行きましょう!
ってなことで、「中央酒場」から徒歩1分。「相模屋」にやって来ました。
昭和37(1962)年創業のこのお店。店の正面側こそ、車が通る道路に面した、ごく普通の造りですが、店の角を曲がって路地に入ると、景色が一変。いつも人だかりができていて、そこで焼き鳥を立ち食いする様子が、横須賀の名物にもなっているのです。
店の前にずらりと置かれたバットには、焼きたての焼き鳥がどっさりと置かれていて、どれを取っても1串70円。後から、食べた串の数で清算する仕組みです。
焼き鳥の種類は、ツクネ、ヒナどり、ボンポチ、バラ、タン、レバー、ハツ、シロモツの8種類。
自動で焼けるもの(焼き時間にムラがないもの)は自動焼鳥機で機械焼きされ、豚モツなど、焼き加減がむずかしいものは焼き台で手焼きされます。
こうして店頭で食べることができるのは、バット上に並んでいる焼き鳥のみ。アルコール飲料などの持ち込みは禁止です。またバットの焼き鳥はすべてタレ焼き。塩焼きはありません。
お酒が飲みたかったり、塩焼きの焼き鳥が食べたかったりする人は、店内に入ります。
店内は、店全体を大きく取り囲むように、コの字型のカウンター席がありますが、コの字の、上下中央の位置に壁があって、二部屋に分かれているような感じです。カウンターそのものは、ずっとつながってるんですけどね。
前回来たときは、コの字で言うと、下側のほうに座ったので、今日はその逆。上側のほうに座ってみることにしました。
こっちに座ると、焼き台で焼いてる様子や、自動焼鳥機が活躍している様子がよく見えます。でも、店のおねえさんは逆サイドにいるので、注文はちょっとだけ通しにくい。(こっち側にも、ちょこちょこ顔を出してくれるので、困るほどではありません。)
飲みものはピッチサワー(420円)をもらって、つまみはバラ、ボンポチ、タン、ハツを1本ずつ塩で。店内で食べても、店頭と同じく1本70円。でも塩焼きは、必ず手焼きで焼かれます。(機械はタレ焼きしかできない設定のようです。)
ピッチサワーというのは、レモンサワーの1銘柄のようです。野毛の「あさひや」のメニューにも並んでいますよね。
そうそう。前回からの宿題である、『焼き鳥にマッチング』と注記された「かいわれ」(210円)ももらいましょう。
すぐに出てきた「かいわれ」は、四角いお皿に整列して盛られ、上にはカツオ節をトッピング、横にはマヨネーズが添えられています。これは、さっと醤油をかけていただくのかな?
これ以外にもメニューには、大根サラダ(210円)、ビビンバ(朝鮮風漬物、210円)、刻み長芋(260円)、ピリ辛こんにゃく(260円)、冷奴(260円)、湯豆腐(260円)、冷しトマト(260円)や、おでん(520円)、牛豚もつ煮込み(480円)などが並んでいます。
おでんは、「紀文の七品目おでん」と明記されてるのがおもしろいなあ。
となりのひとり客が、席に着くなり、まず真っ先に注文したのが牛豚もつ煮込み。煮込みはカウンター内の保温ジャーに入っていて、注文を受けて、大ぶりの小鉢に注ぎ分けてくれます。なるほど、根菜類がたっぷりと入ってるんですね。盛りもいいぞ!
続いては、ツクネ、ヒナどり、レバー、シロモツを1本ずつ(各70円)、タレで。ビッチサワー(420円)もおかわりです。
焼き鳥は1本70円だし、野菜串も「ねぎ焼」は70円。なのに「ぎんなん」だけが150円と、普通の店と比べても高い感じがするのはなんでだろう?
気になってしょうがないので、ぎんなんも注文してみたところ、出てきたのは、ごく普通のぎんなんだった。
この店は、自動焼鳥機まで入れて、焼き手の数を最少化(通常はひとりだけ)してるので、いったん薄皮のまま焼いて、仕上げにその薄皮を取るといった手間ひまのかかる「ぎんなん」には、手間賃を付けて高くして、あまり注文が来ないようにしてるのかな?
『それだけ高くても、どうしても「ぎんなん」が食べたい人だけが注文しなさい』、ってとこなのかもしれませんね。
料理はすべて食べ終わったけど、もうちょっとピッチが残ってる。もうあと1~2本、もらいますか。
「ツクネを2本、塩でお願いします」
さっきはタレ焼きでもらったツクネを、今度は塩でいただきます。
1時間半ほどの酒場浴。お勘定は1,900円でした。どうもごちそうさま。
もうすっかりできあがった感じなのに、まだ午後4時半だよ。金曜日の夜はこれからだ!
タン、ハツ(塩) / レバ(たれ) / ツクネ、ヒナどり(たれ)
| 固定リンク | 0
コメント