すっぽん鍋に舌つづみ … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)
金曜日ながら祝日(春分の日)の今日は、かろうじて午前中(午前11時半ごろ)に「まるます家」に到着。本当はもっと早い時間に来たかったんだけどなあ。休みなので寝坊してしまった。
横浜から赤羽までやってくる道すがら、今日の注文も決めてきました。
「大瓶ビール(550円)と、鯉のあらい(400円)。あとスッポン鍋(750円)をお願いします」
これがその注文です。
冬の間に、ここのスッポン鍋を食べようと思ってたのに、ふと気がつくと、もう春分の日。しかしながら、昨日の東京地方(雨でした)は、最高気温10℃とまだまだ真冬なみ。
『よ~し、この寒さの中でスッポン鍋だ!』
と改めて気合を込め直しながら、やって来たのでした。
予想どおり、あっという間に出てくるサッポロラガービールと鯉のあらい。これで飲んでるうちに、おいおいとスッポン鍋もできあがってくるだろう、という寸法です。
店の看板にも『鯉とうなぎのまるます家』と書かれているとおり、この店の鯉とうなぎは本当においしい。
その中でも、鯉のうま煮(800円)が、いちばん好きなんだけど、ボリュームがあるので、これを食べちゃうとスッポン鍋が食べられない。そこで今日は鯉のあらいからスタートしたのでした。
キリッとよく冷えた鯉の身に、別皿で出される酢みそをつけていただく。っくぅ~っ。うまいのぉ。
この店の鯉は、信州佐久の、特定の養殖業者から仕入れたもので、臭みなんてまったくない。あらいにしないでも食べられるので、「鯉の
ちょうど鯉のあらいを食べ終えたタイミングで、スッポン鍋ができてきました。
たまたまタイミングがあっただけということなんですが、心の中で「やった!」とガッツポーズ。ひとり呑みの場合、こんな小さなことだってなんだか嬉しいんですよねえ。
しかも、今日のスッポン鍋は、スッポンの身の部分あり、エンペラの部分ありと、なんだかスッポンが多く入ってる感じがする。これもまた嬉しいなあ。
大瓶ビールを飲み切ったところで、地元・北区のお酒、「
このスッポン鍋が750円で食べられるというのは、本当に驚くべきこと。こんな値段でスッポン鍋が食べられるお店、ここ以外には知りません。
スッポン鍋をいただくときに大事なことは、スープを大切にしながら食べ進むこと。
鍋を食べ終えたあと、残ったスープにプラス200円で、スッポン雑炊にしてもらえるのです。
ちなみに、2階の座敷だと、最後の雑炊までセットになった、3~5人前のスッポン鍋を4,000円でいただくことができます。グループで行くときにはぜひ!
ただし、人気のスッポン鍋は早い時間に売り切れることも多いので、早めの注文が
さてさて。スッポン鍋の具は食べ終わりましたが、スッポン雑炊にいく前に、もうちょっと飲みたい。
「丸眞正宗」の燗酒(350円)をもう1本もらって、つまみには『冷凍』と注意書きされている「かにみそ」(350円)を注文します。
結果からいうと、これが大当たりの一品でした。
「かにみそ」は、小鉢に盛られても、まだシャリシャリと固まったまま。
これをひとかけ、箸で取って口に含むと、スッポン鍋と燗酒で温まりきった口の中に、シャキッとした冷たい感覚がやってくる。そして、ほんの数秒の間に、舌の上でジワァ~ンと溶けて、「かにみそ」の濃厚なコクと、自然な塩っけが口の中いっぱいに広がります。
ここで燗酒をちびり。
「かにみそ」の冷たい口当たりを打ち消すように入ってくる温かい燗酒と、「かにみそ」の濃厚な風味がよく合いますなあ! 幸せじゃ。
最後にスッポン雑炊を作ってもらって1時間半ほどの酒場浴。今日のお勘定は2,950円でした。どうもごちそうさま。
鯉とうなぎの「まるます家」 / 鯉のあらい、大瓶ビール / すっぽん鍋
丸眞正宗(燗) / かにみそ(冷凍) / プラス200円で、すっぽん雑炊
| 固定リンク | 0
コメント