« 店情報: 鶏料理「炭心(すみしん)」(松山) | トップページ | 名物ジンギスカン焼き … 「關白(かんぱく)」(呉) »

濃いハイボールがいい … バー「露口(つゆぐち)」(松山)ほか

角ハイボール


 8オンス(240ml)のタンブラーに、サントリー角瓶を50mlと氷を2個。ソーダ(炭酸水)を満たし、やわらかく上下にステアすると、ウイスキーの琥珀色がはっきりと出た、濃い味わいをもつ、「露口」ならではの角ハイボールができあがります。

 このところ、いろんなお店で出される角ハイボールは、10オンス(300ml)のタンブラーで、ウイスキーは30ml。

 タンブラーの容量とウイスキーの量の割合は、「露口」の21%に対して、通常のものは10%なので、だいたい倍の濃さということになりますね。

 この濃さがうまいのです。

 銀座「ロックフィッシュ」や、「野毛ハイボール」のハイボールも同じように濃い。ウイスキーの味や香りを楽しもうと思ったら、ある程度の濃さが必要ということなんだと思います。


朝食: 今日は金曜日(=海上自衛隊で必ずカレーライスが出される日)なので、私も朝からカレーライスを食べようと、洋朝食を選択。目玉焼きかスクランブルエッグが選べるので、カレーライスにトッピングしようかと目玉焼きを選択すると、なんとハムエッグだった。甘みの奥に辛さを感じる、森沢ホテルのカレーがおいしい。

昼食: 昼も社員食堂のカレーライス(350円)にしてみる。こちらは比較的あっさりとした、家庭のカレーライスと同じようなタイプ。

夕食: 呉での仕事を終えて、海路、松山へ。勤労感謝の日がらみの三連休を、松山の実家で過ごす予定。松山に到着すると、小学校時代からの友人T君が「炭心(すみしん)」と「露口」を予約して待ってくれていた。

 「炭心」は、滋賀県の川中鶏舎で育てられた淡海(たんかい)地鶏を食べさせてくれる鶏料理屋。小さな表札、小さなくぐり戸の隠れ家のようなお店は、連日満席の人気で、予約しないと入れないんだそうな。しっかりとした弾力感と、旨みがたっぷりの鶏料理に大満足、大満腹だ。

 その「炭心」と「露口」は、ほんの2~3軒どなり。「露口」もやっぱり満席で、予約してなければ入れないところだった。角ハイボールのあとは、T君がボトルキープ(なのかなあ?)している、珍しいマッカランや、珍しいアードベッグをグイグイといただいて、酩酊の世界へと突入。店が空いてきたところで、近くに住んでる同級生も出てきてくれて、閉店時刻まで話がつきない。故郷はええもんじゃのぉ!

141121a 141121b 141121c
ホテルの洋風朝食 / 朝カレー / 社員食堂のカレーライス

141121d 141121e 141121f
「炭心」 / お通し(むかご)と生ビール / 鶏さしみ四種盛合せ

141121g 141121h 141121i
もも肉たたき / ささみのサラダ / 石鎚 純米吟醸 緑ラベル 槽搾り

141121j 141121k 141121l
淡海地鶏串焼き もも / つくね / れば

141121m 141121n 141121o
インカのめざめ / お漬物 / うずら玉子

141121p 141121q 141121r
みち(内臓の部位) / むね / 鶏のがらスープ&アイスクリーム

141121s 141121t 141121u
「露口」マッカラン / アードベッグ / オリーブ

・「炭心」の店情報前回) / 「露口」の店情報前回

《平成26(2014)年11月21日(金)の記録》

| |

« 店情報: 鶏料理「炭心(すみしん)」(松山) | トップページ | 名物ジンギスカン焼き … 「關白(かんぱく)」(呉) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 濃いハイボールがいい … バー「露口(つゆぐち)」(松山)ほか:

» 新大坂から松山を経て … トリスバー「露口(つゆぐち)」(松山・大街道)ほか [居酒屋礼賛]
 松山に帰省したら、「露口」に寄らずにはいられない。  今年の夏、創業58年を迎える、松山を代表する老舗バーである。  ポップコーンをつまみに、ビシッと濃い目の角ハイボールを3杯いただいて、今宵のお勘定は2,500円だ。 【3月11日(金)】  今回の松山への帰省は、金曜日の大阪出張から始まった。午前中に大阪まで移動し、昼食は新大阪駅構内の「浪花そば」で、きつねうどん(400円)+巻き寿司(4個1... [続きを読む]

受信: 2016.03.16 23:43

« 店情報: 鶏料理「炭心(すみしん)」(松山) | トップページ | 名物ジンギスカン焼き … 「關白(かんぱく)」(呉) »