まずは刺身小盛り合せ … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
午後5時過ぎ。開店直後の「竹よし」にやってきた。
1軒めとしてこの店に来た場合、定番のように注文するのが「刺身(小)盛り合せ」(650円)だ。
この店には、普通の「刺身盛り合せ」(1,000円)と「刺身(小)盛り合せ」の2種類の盛り合せメニューが存在している。
普通の「刺身盛り合せ」は、その日のおすすめ刺身5種×3切れずつ(合計15切れ)程度を盛り合わせてくれる。
「刺身(小)盛り合せ」の場合は、それが4種×2切れずつ(合計8切れ)程度となる。
『今日はとにかく、刺身を思いっきり食べたい!』
というときには、普通の「刺身盛り合せ」がいいんだけれど、
『まずはちょっと刺身をつまんで、そのあと別の魚料理も食べたい』
という場合は、普通のほうでは多すぎる。そんなときに「刺身(小)盛り合せ」がちょうどいいのである。
今日の「刺身(小)盛り合せ」は、生・近海マグロ、黒ダイ、黒ムツ、青柳(あおやぎ)の4点盛り。
飲みもののほうは、サッポロラガー中瓶(500円)でスタートし、ビールがなくなったところで「高清水 氷温生貯蔵」(300ml瓶、600円)の冷酒に切り替える。
「竹よし」のメニューは、その日の仕入れによって変わるので、毎日、カウンター内のホワイトボード4枚に手書きされる。
今日のメニューは、こはだ酢500、ほたるいか350、すのもの500、まぐろ山かけ600、酒盗とクリームチーズ450、スタミナ六品600、もずく300、山いも千切り350、うど酢みそ350、そらまめ400、生くじら刺身750/ユッケ750、生・近海まぐろ中とろ900/赤身700、いわし刺身500、ほや650、めばる煮付700、くじら竜田揚げ750、かます焼き500、あじ焼き500、いわし焼き500、あゆ焼き650、したびらめ焼き500、大辛・紅さけ焼き500、ぎんだら焼き650、かじき生姜焼き700、梨田わさび500、本わさびの手巻き500、みに海鮮丼700、まぐろ鉄火巻800。
こうしてメニューに書かれている料理がすべてというわけではない。冷蔵ケースにずらりと並んでいる魚を選んで、それを自分の好きな料理法で料理してもらうこともできる。
刺身に続いて「めばる煮付け」(700円)を注文すると、尾頭付きの赤メバルが半身で出された。
ここで「菊正宗」(1合350円)を燗(かん)でもらう。煮魚には、やっぱり燗酒だよね!
メバルもさることながら、一緒に煮込まれた豆腐がうまいっ。
そして、頭や尻尾の部分は、骨までしゃぶりつくすようにしながら、骨ぎわの身をいただく。ッカァ~ッ。これぞ煮魚のうまみだ。
メバルも食べ終えたものの、もうちょっと飲んでいきたい。
「菊正宗」(1合350円)の燗酒をおかわりし、つまみには「山いも千切り」(350円)をもらう。
とろろ芋もいいんだけど、千切りの山いもがまたいい。醤油をかけて、グルグルとかき混ぜると、どろりと粘りが出てくるんだけど、千切り山いものシャキシャキ感も残っているから、食感に広がりが出るのだ。
ゆっくりと3時間ほどの酒場浴。今日のお勘定は3,500円でした。どうもごちそうさま。
「竹よし」 / サッポロラガー中瓶 / 「高清水」氷温生貯蔵
| 固定リンク | 0
コメント