« もつ・魚・とりマニア … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 店内は帆船のキャビン … 「ウィンドジャマー(Windjammer)」(石川町) »

初の新店・初の魯肉飯 … 台湾料理「秀味園(しゅうみえん)」(元町・中華街)

魯肉飯


 昭和38(1963)年創業の台湾料理の老舗「秀味園」が、創業50年となる平成25(2013)年に全面改装した。

 その情報は入っていたのだが、なかなか来れる機会がなくて、やっと今日、改装後の「秀味園」にやって来た。

140520z おぉ、なんだか横浜中華街でよく見かける、普通の中華レストランの雰囲気になっちゃいましたねえ。

 私自身は、古い大衆酒場が好きなので、「秀味園」らしい個性が打ち出されていた、前の古びた(←ほめ言葉です!)店舗も好きだったんだけどなあ。

 店の2階上部には『昭和38年創業以来の味 元祖・魯肉飯ルーローファン』と書かれた、写真付きの大看板が掲げられ、入口上部には『テレビ、雑誌、大人気の店』と大書された看板も出されている。

 う~む。なんだかミーハーな感じは否(いな)めない。

 気を取り直して店内に入ると、入口すぐの、テーブル2卓分だけの小さなスペースも、その奥にあった靴を脱いで上がる畳の座敷もなくなって、全体が大きなテーブル席になっている。

 入口部分(ここにレジがある)の間口は、昔のままの狭さなので、店の中で急にドンと広くなる感じだ。

 すぐにずらりと並んだテーブル席のひとつに通される。

 そしてなんと、何ページもある、総カラー、料理写真付きのメニューを手渡された!

 うっひゃぁ~っ。これはまた、ものすごい変わりようですねえ。

 前は、せいぜい20種類ぐらいの料理メニューしかなかったのだが、今は料理だけでもざっと100種類。その他にコース料理なども並んでいる。

 値段(以下すべて税抜き表記)も、以前は500円~1,200円ぐらいだったのだが、今はデザート類の300円から、フカヒレの姿醤油煮の3,500円まで。コース料理まで含めると、秀味園コースの5,400円/人までと、大きく幅が広がった。

 しかしながら看板メニューの「魯肉飯」は500円、私がこの店に来るたびに食べていた魯(ルー)と呼ばれる「台湾風煮込んだつまみ」や「台湾風腸詰め」はそれぞれ1,000円と変わっていない。

 だから値上げして値段が上がったのではなくて、前からあるものは前と同じ料金で、それに加えて、値段が高い料理も増えた、ということのようである。

 今日は一人なので、量が多い「台湾風煮込んだつまみ」や「台湾風腸詰め」はやめて、「魯肉飯」(500円)を食べてみることにして、瓶ビール(中瓶600円)と一緒に注文した。

 すると、驚くべきことに魯肉飯と瓶ビールが同時に出てきた。

 ビールの出はけっして遅くはない。魯肉飯の出が猛烈に速いのだ!

 魯肉飯というのは、台湾で食べられている「煮込み豚肉かけご飯」のこと。

 ここ「秀味園」の魯肉飯には、煮込み豚肉(ひき肉)の他に、豚の角煮、味付け玉子、そして高菜がのっている。これで500円というのは、本当に安いと思う。

 事前にG.Aさんのサイトを見て、『この角煮を潰し、味付玉子も潰し、全部の具材とご飯を混ぜるのが、正しい魯肉飯の食べ方』ということは、すでに学習ずみ。

 豚の角煮と味付け玉子を小さく切り分けたあと、全体をかき混ぜ、それをつまみにビールをいただく。

 魯肉飯はとても美味しいんだけれど、返す返すも、店がきれいになり過ぎているのが残念だなあ。以前の店の面影(おもかげ)がない……。

 1時間弱の滞在。今日のお勘定は1,188円(1,100円+消費税)でした。どうもごちそうさま。

140520a 140520b 140520c
出てきた魯肉飯の / 具を切り分けて / 全体をかき混ぜていただく

店情報前回

《平成26(2014)年5月20日(火)の記録》

| |

« もつ・魚・とりマニア … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 店内は帆船のキャビン … 「ウィンドジャマー(Windjammer)」(石川町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初の新店・初の魯肉飯 … 台湾料理「秀味園(しゅうみえん)」(元町・中華街):

« もつ・魚・とりマニア … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 店内は帆船のキャビン … 「ウィンドジャマー(Windjammer)」(石川町) »