« くじらのしょうが焼き … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | 土曜の昼の行列に並ぶ … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »

飲んだあとはやっぱり … 博多ラーメン「ばりこて」(都立家政)

ねぎラーメン


 日本に帰ってきたら、できるだけ早く行きたかった店の1軒がここ「ばりこて」だ。

 なにしろ我われが住んでいたブラジル北東部の街・レシフェにはラーメン屋がない。なので飲んだあとの『しめのラーメン』という概念もない。

 レストランで飲んで食べたあとは、甘い甘いデザートで締めくくるのが標準的なのだ。(もう少し落ち着いてきたら、今度は甘い甘いデザートが恋しくなるのかもなあ。)

 さて「ばりこて」。

 この店に来て、いきなりラーメンを食べたことはない。

 まずはちょっと飲む。

 今日は「お茶ハイ」(380円)と、つまみには「ひとくちめんたい」(160円)をもらって、「竹よし」から一緒に流れてきたSaltyDogさんと乾杯だ。

 カウンター11席のみの店内は完全禁煙。豚骨とんこつスープ特有の香りが店内を支配する。

 豚骨の香りは、好き嫌いがはっきりと分かれるところだが、学生時代を博多で過ごし、屋台のラーメンが大好きだった私には、豚骨臭はとてもいい香りに感じて居心地がいい。この香りをつまみに焼酎が飲めそうなほどだ。

 お茶ハイを飲み終えたところで、いよいよ満を持してラーメンである。

 SaltyDogさんは「たまごラーメン」(760円)を、私は「ねぎラーメン」(780円)を、それぞれ「ばりかた」で注文した。(ちなみに普通のラーメンは650円)

 「ばりかた」というのは麺をゆでるときの硬さのこと。硬いほうから「なま」「ばりかた」「かた」「ふつう」「やわ」と5段階あるうちの、2番めの硬さのことである。

 注文すると、あっという間に出てくるのが博多ラーメンのいいところ。

 「ばりかた」の麺を味わうためには、出てくるや否やという感じで(大急ぎで写真を撮って)大急ぎで食べ始めることが重要。

 コショーをかけたり、ニンニクを入れたり、ゴマ、紅ショウガ、辛子高菜をトッピングしたりするのは、ひとしきり食べて、麺が柔らかくなってきてからにするのがいい。

 でも今日は最後まで、なにも足さないまま、刻みネギたっぷりの「ねぎラーメン」を、汁まで完食した。

 そして今夜のお勘定は1,320円。

 やあおいしかった。どうもごちそうさま。

Img_4023c Img_4151c Img_4025c
「ばりこて」 / 営業時間 / お茶ハイ、ひとくちめんたい

店情報前回

《平成27(2015)年12月3日(木)の記録》

| |

« くじらのしょうが焼き … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | 土曜の昼の行列に並ぶ … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飲んだあとはやっぱり … 博多ラーメン「ばりこて」(都立家政):

» 手作りの博多焼き餃子 … 博多ラーメン「ばりこて」(都立家政) [居酒屋礼賛]
 飲んだあとの〆は、なんといっても博多ラーメン「ばりこて」だ。  私自身の個人史の中で、「外食として食べるラーメン」の歴史は、博多で過ごした学生時代から始まった。  それまでは、自宅以外でラーメンを食べたことはほとんどなかったのだ。(自宅で食べるラーメンはもちろん、袋のインスタントラーメンだった。)  だから、ラーメンというと、すぐに博多ラーメンが思い浮かぶのである。  この店に来るといつも、まず... [続きを読む]

受信: 2016.03.01 22:01

« くじらのしょうが焼き … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | 土曜の昼の行列に並ぶ … もつ焼き「宇ち多゛(うちだ)」(京成立石) »