馬ヒモ串焼きで米焼酎 … 郷菜ダイニング「えるもんど」(長洲)
馬ヒモの串焼き(1人前2本で400円)は、馬の腸かと思いきや、馬のあばらの間の肉を串焼きにしたもの。
あばらに沿って肉をはずすと、ひも状の肉が取れることから「馬ヒモ」と呼ばれるんだそうな。
この馬ヒモを、両端をピーマンでとめるようにして串に刺し、塩胡椒で味つけしながら、カリカリにならない程度に焼きあげている。
熊本ならではの米焼酎の湯割りにもピッタリだ。
今日は熊本の
長洲は長洲でも、住宅街からは少し外れたエリアに来ているので、その近くにあるレストランは、ここ「えるもんど」1軒だけ。
しかし、その「えるもんど」が、いつも地元の人たちで満席になるほどの人気店なのだ。
今日も午後6時の開店直後に入ったら、カウンター6席は6時半までに、それぞれひとり客で埋まった。
みんな、いきなり焼酎から始まるのが、熊本の土地がらなのかなあ。おもしろいなあ。しかもペースが速い速い。
まわりのテーブル席や、奥の部屋にも続々と客が入ってきているようだ。
この店の人気の理由は、メニューの種類が多いことではないだろうか。
店の肩書きが「郷菜ダイニング」だけに、馬刺しをはじめとする「熊本郷土料理」がずらりと並んでいる。
手作り辛子レンコン(500円)、桜納豆(450円)、だご汁(500円)、
よそからやってきた我われにとっては、これらのメニューはうれしい。
一方で、日常的に「熊本郷土料理」を食べているであろう地元の人たちのためには、有明海の鮮魚料理や野菜料理、串焼き、中華料理、食事もの、鍋もの、そしてデザートまで、その数ざっと130種類。
さらには、その日の日付入りの「本日のおすすめ」というメニューが20品ほどある。
馬ヒモの串焼きも、その「本日のおすすめ」の中の一品だった。
今日はのど潤しのキリンクラシックラガー中瓶(600円)と、お通しの「肉じゃが」から始めて、「手作り辛子レンコン」、「一文字のぐるぐる」という郷土料理をいただいたあと、飲みものを球磨焼酎(米焼酎)「しろ」(450円)の湯割りに切り替えて、「馬ヒモの串焼き」。
最後の〆に、これまた郷土料理の「だご汁」をもらうと、「だご(平たくて太いうどんみたいなの)」の他に、里芋、じゃが芋、にんじん、ごぼう、鶏肉、油揚げ、干しシイタケなども入って具だくさん。ひとり用の鉄鍋で出してくれるのもいいね。
午後8時まで、2時間近く楽しんで、今日のお勘定は3,150円。どうもごちそうさま。
「えるもんど」 / ビールとお通し(肉じゃが) / 手作り辛子レンコン
・店情報
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント