どうしても鯉のうま煮 … 鯉とうなぎの「まるます家」(赤羽)
「
ここに来るときはいつも「今日は鯉にしようかなあ、それともうなぎにするかなあ」と悩む。赤羽までの電車の中で、いろんなパターンをシミュレーションしてみる。
その
で今日も、席に着くなり大瓶ビール(サッポロラガー、600円)をもらって、「鯉のあらい」(400円)と「鯉のうま煮」(800円)を注文した。
鯉のあらいは、注文するとすぐに出てくるので、最初の一品としてちょうどいいのだ。
その鯉のあらいを食べ終えるころに、ちょうど鯉のうま煮がやってくる。
鯉の胴の部分を、背骨ごと内臓ごと
最初に
豚や牛のもつ煮込みがうまいのと同じように、煮込まれた鯉のもつもコクがあって、しかも部位ごとに食感や味わいが異なっていて、うまいことこの上なし。
う~~ん。こいつはやっぱり燗酒だね。
キュッとビールを飲み干して、東京都北区の地酒「
よく煮込まれて硬く引き締まった身はもちろん、とろりとゼラチン状になった鱗がこれまたいいつまみになる。大きな骨以外は、すべて食べられるのがいいね。
内臓と半身で燗酒を1本。残る半身と骨皮で、さらにもう1本の燗酒を飲む。
そしてこの鯉のうま煮を食べ終えるころには、すっかり満腹になっていて、毎回、うな丼まで進むことができなくなってしまうのである。
『ブラジル帰りで、胃袋が大きくなっているはずだから、今回はきっと、うな丼までいけるだろう』
なんて思っていたんだけど、今回もやっぱりダメだった。
そしていつものように、「あぁ、今回もうなぎが食べられなかった」と少しだけ反省するんだけれど、次回もきっと、鯉のうま煮を注文しないではいられないんだろうなあ。
それくらい「まるます家」の鯉のうま煮にはまってるのでした。なにしろ他の店では、あまり見かけない料理だしね。
午前11時過ぎから1時間半ほど楽しんで、お勘定は2,600円。どうもごちそうさま。満足、満腹!
| 固定リンク | 0
コメント