いかみみ刺身わたあえ … 立呑み「やきや」(荻窪)
今日は「いかみみ刺身わたあえ」をつまみにホッピーである。
実は「やきや」には、そんなメニューはない。
この料理を楽しむには、まずは名物の「珍味わたあえ」(170円)をいただく。
これはイカゲソを、イカワタ(イカの内臓)で和えたもので、イカワタの濃厚なコクと、イカゲソの弾力感が味わえる人気の一品なのだ。
そしてこの「珍味わたあえ」を食べ終わったあとに、「いかみみ刺身」(170円)をもらって、通常はワサビ醤油でいただくところを、「珍味わたあえ」の小鉢に残ったイカワタをまぶしていただくのである。
このとき、「いかみみ刺身」に添えられたワサビを、イカワタの中に溶かし込むとまたうまい。
「いかみみ刺身」の代わりに、「いか刺身」(170円)や「げそわさ(=げそ刺身)」(170円)にしてもいける。
みんなに人気の「珍味わたあえ」は、早い時間帯に売り切れてしまうため、ひとり1回しか注文することができない。しかし、こうして刺身と組み合わせることで、2倍楽しめるのであ~る。
金曜日の今日は、出張先からそのまま帰ってきたので、荻窪駅に到着したのは午後5時半。この時刻であれば、まだ「やきや」も
ところが!
さすが「やきや」である。午後5時半でも、店内はほぼ満員だ。
みんな、出足がいいなあ。
ラッキーにも入口近くの焼き台前に、ちょうどひとり分の空間があったので、そこに入らせてもらい、まずはホッピー(320円)と「珍味わたあえ」でスタートした。
八戸直送のイカ料理を中心としたつまみが、ほぼ170円均一というのも驚きだけど、ホッピーの320円というのも安いよねえ。
「珍味わたあえ」で1杯めのホッピーを飲み干したあとは、ナカ(ホッピーのおかわり焼酎、160円)をもらって、つまみには「いかなんこつ焼」(170円)を注文する。
イカ軟骨は、足の上部、イカの胴体の中にある、イカの頭部の身。脳や目を衝撃から守るために他より硬い身になっているんだそうな。
このイカ軟骨をひと口大にカットして串に刺したもの2本をタレ焼きにしてくれる。これもまた、「やきや」の人気のメニューのひとつだ。
さらにナカをおかわりして、いよいよ満を持して「いかみみ刺身」である。
注文を受けてから、イカミミ2枚を、スィ~ッ、スィ~ッと細切りの刺身に引いてくれる。
イカワタがすっかりなくなって、小鉢がまるで舐めたようにきれいになるまでイカワタを食べ切ってしまったら、まだ残っているミミ刺しは、普通どおりにワサビ醤油でいただく。これもまたうまいのぉ。
最後にもう1杯、ナカをもらって、これでソト1・ナカ4となった。ホッピー(=ソト)1瓶に対して、焼酎(=ナカ)が4杯ということだ。
ソト1・ナカ4で合計800円。1杯あたり200円だから安いよねえ。そして、このホッピーを4杯飲むと、かなりしっかりと酔っ払うこと間違いなし!
最後のホッピー用にもらったつまみは「きざみ穴子」(170円)。
蒲焼きにした穴子を細く切り、同じくらいの大きさにカットしたキュウリと一緒に小鉢に盛ったもの。これもまた大好物なんだ。
ゆっくりと1時間40分ほど立ち飲んで、今日のお勘定は1,480円。
大衆酒場の目安は、『2品と2杯で1,500円以内』だろうと思っているのだが、今日の「やきや」はなんとその倍、『4品と4杯で1,480円』だ!
美味しくて、安くて、思いっきり酔って。なんともうれしい限りなのである。
今夜もどうもごちそうさま!
| 固定リンク
コメント