« 1軒目で来るのがいい … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) | トップページ | 店情報: 「千成(せんなり)」(巣鴨) »

千福樽酒はこの店だけ … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野)

千福樽酒


 「千福」の樽酒(たぶん800円)を普通に飲むことができるのは、ここ「路傍」だけ。

 「千福」の生まれ故郷、呉にだって、「千福」の樽酒が飲める店はない。

 以前からなんとなくそんな感じはしていたのだが、先日、「千福」の営業の方が、ここ「路傍」にやって来られて、「樽酒をお出しているのは、この店だけです」という話をされたそうだ。

 これにより、『「千福」の樽酒は「路傍」でしか飲めない』ということが確定的になった。

 呉の水は、軟水でミネラル分が少なく、「赤道を越えても腐らない」ことから、その昔、海軍用水として軍艦にも積まれていたんだそうな。

 「千福」の醸造にも、それと同様にミネラル分が少ない灰ヶ峰の伏流水が使われている。

 もともと日本酒を醸造するには、ミネラル分が多い水のほうが向いていて、灘(兵庫県)や伏見(京都府)などの、硬度が高い水がとれるところがいいとされていた。

 明治時代に広島で「軟水醸造法」が開発されたことにより、軟水しか出ないところでも、日本酒が造れるようになった。

 そうしてできた軟水の日本酒は、スゥ~ッと飲み口が軽くて、危ないほど飲みやすい。樽酒であればなおのことだ。

 お通しとして、さっとゆでてくれたキヌサヤやオクラがうまいなあ。樽酒によく合う。

 「路傍」の創業は昭和36(1961)年。今年で創業55年となる老舗である。

 グイグイと再開発が進む中野駅周辺エリアの中にあって、駅北口に広がる中野5丁目の酒場街も客層が変わりつつあるようだ。このところの酒場ブームの影響もあってか、若者や女性が増えているように思う。

 でも、つい先ほどまでいた「石松」や、ここ「路傍」の客層は、良くも悪くも変わっていない。

 スコンと『昭和のエアポケット』にはまったような安心感というか、居心地の良さを感じるんだなあ。

 さらにもう1杯、樽酒をもらって1時間半ほどの酒場浴。今夜のお勘定は1,900円だった。どうもごちそうさま。

Img_2967b Img_2972b Img_2975b
「千福」樽酒 / お通しのゆで野菜など / お通しの明太大根

店情報前回

《平成28(2016)年6月18日(土)の記録》

| |

« 1軒目で来るのがいい … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) | トップページ | 店情報: 「千成(せんなり)」(巣鴨) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千福樽酒はこの店だけ … 樽酒「路傍(ろぼう)」(中野):

« 1軒目で来るのがいい … もつ焼き「石松(いしまつ)」(中野) | トップページ | 店情報: 「千成(せんなり)」(巣鴨) »