« 店情報: 戦国焼鳥「家康(いえやす)1号店」(赤坂@福岡県) | トップページ | 〔コラム〕朝から元祖「長浜ラーメン」 »

焼き鳥と言えば豚バラ … 戦国焼鳥「家康(いえやす)1号店」(赤坂@福岡県)

豚バラ


 居酒屋「さきと」から、福岡市地下鉄・赤坂駅に向かって歩くこと5分弱(350mほど)。

 「法務局前」信号交差点の角にあるのが「戦国焼鳥家康」の1号店である。

 少し前の記事で、学生時代にもつ鍋をよく食べたことを書いたが、それよりももっともっとよく食べたのが、「戦国焼鳥家康」の焼き鳥だった。

 店に入るとすぐに、「いらっしゃいませぇ~っ!」という声と同時に、天井からぶら下げた太鼓を「ドン、ドーン!」と叩いて迎えてくれるもんだから、学生たちはみんな「戦国焼鳥家康」とは言わずに、「焼鳥ドンドン」と呼んでいた。

 我われはいつも、JR箱崎駅近くにあった「戦国焼鳥家康」に行ってたんだけれど、今日やって来たのは、その1号店である。

 「戦国焼鳥家康」は、天神地区に5店舗、博多地区に4店舗、そして箱崎に1店舗、久留米に1店舗の、合計11店舗で営業している。

 私自身、ここ1号店にやってきたのは、これが初めて。

 席に座ると、まず出されるのが、ざく切りのキャベツだ。これに柑橘系の秘伝のタレが添えられる。

 このキャベツは無料サービスで、おかわり自由。これが貧乏学生にはうれしかった。(おじさんになった今でも、もちろんうれしいけれど。)

 そして食べるのは、豚バラ(80円)だ。

 福岡・博多の焼き鳥と言えば、なんといっても豚バラ。こればっかりを何本も食べる。

 今日もまずは、ひとり当たり3本ずつ注文した。

 こっちの焼き鳥は、肉の間に玉ネギの小片が挟まれているのが大きな特徴。

 そして、この豚バラなどの焼き鳥(塩焼きのもの)も、さっきの柑橘系の秘伝のタレをつけていただくんですねえ。

 飲みものは、芋焼酎「黒霧島」のお湯割り。黒じょかという、焼酎専用の酒器で出してくれるのがいいのだ。

 トン足(250円)も食べなきゃ。

 東京では豚足というと、ゆで冷ました、冷たい状態のものを、酢味噌につけながらいただくことが多い。しかし福岡・博多では、ゆで冷ました豚足を、焼き鳥用の炭火で、塩味で焼いたあと、それをほぐして出してくれる。

 これもまた秘伝のタレにつけながらいただくのがうまい。芋焼酎のお湯割りが進むのぉ。

 2時間近く楽しんで、お勘定は6人で6,330円(ひとり当たり1,055円)。

 この安さが「戦国焼鳥家康」だなあ。どうもごちそうさま。

 「ありがとうございましたっ!」「ドーン、ドーン」と太鼓で送り出してくれた。

Img_3135c Img_3137c Img_3138c
戦国焼鳥「家康」1号店 / キャベツ+秘伝のタレ / 芋焼酎「黒霧島」のお湯割り

Img_3143c Img_3144c Img_3146c
トン足(塩焼き) / 酢もつ / この店で黒ちゃんたち3人も合流だ!

店情報前回

《平成28(2016)年6月24日(金)の記録》

| |

« 店情報: 戦国焼鳥「家康(いえやす)1号店」(赤坂@福岡県) | トップページ | 〔コラム〕朝から元祖「長浜ラーメン」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼き鳥と言えば豚バラ … 戦国焼鳥「家康(いえやす)1号店」(赤坂@福岡県):

« 店情報: 戦国焼鳥「家康(いえやす)1号店」(赤坂@福岡県) | トップページ | 〔コラム〕朝から元祖「長浜ラーメン」 »