« 天使のえびを天ぷらで … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | トンミンに行きつかず … 「GOMA(ゴマ)」(沼袋) »

焼酎の梅割進む夏の夜 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋)

焼酎うまし!


 金曜日である。

 今夜は「ホルモン」の『もつ焼き』で一杯といこう。

 そう思い立って、会社帰りに沼袋駅に降り立ったのは午後8時。

 「ホルモン」は午後10時に閉店なので、あと2時間だ。

 おぉ、予想どおり店内は大にぎわい。

 店正面の焼き台をはさんで、平行に走る2本のカウンター席のうち、テレビが見える側(沼袋駅に近い側)はすでにいっぱい。奥側のカウンターの、店の奥側のほうに2席ほどの空席があるようだ。

 奥側の入口から「こんばんは」と入り、奥側のカウンターの、もっとも奥の席(テレビのほぼ真下)に陣取った。

 いつものようにサッポロラガービール大瓶(520円)とお新香(120円)、レバとコブクロの“ちょい焼き味”(各130円)を1本ずつ注文すると、お新香はこれが最後の一人前で、これをもって売り切れた。

 レバとコブクロは、以前は本当に“ちょい焼き”で出してくれてたんだけど、昨年6月の「豚の生食禁止」を受けて、しっかりと焼いたうえで、味付けだけ“ちょい焼き”の時と同じく、しょうが醤油+刻みネギで出してくれるやり方に変わった。

 その“ちょい焼き味”の2本が焼きあがったところで、カシラ、ナンコツ、オッパイ(各120円)を2本ずつ、塩で注文する。

 こうしておくと、ちょうど“ちょい焼き味”を食べ終わる頃に、それらが焼きあがってくるはずだ。

 ビールのあとは、飲みものを焼酎(250円)の梅割りに切り替える。ここの焼酎は「サッポロ焼酎」。この店以外ではあまりお目にかかったことがない焼酎だ。

 続いてはウズラのタレ焼きと、ハンペン、生揚げ(各120円)を注文。

 ウズラは、ウズラのゆで卵が1串に3個刺さったもの。塩焼きでもおいしいんだけど、このところ、いつもタレ焼きで焼いてもらっている。

 生揚げや豆腐は、すぐ近くにある「尾張屋豆腐店」で手造りされているもの。明治30(1897)年創業というから、来年で創業120年だ!

 最後はシロとアブラのタレ焼き(各120円)で締めて、閉店時刻の午後10時までの滞在。

 焼酎を3杯いただいてのお勘定は2,730円でした。どうもごちそうさま。

Img_3762a Img_3763a Img_3766a
おしんこ、ビール / こぶくろ、ればのちょい焼き / なんこつ2、かしら2、おっぱい2

Img_3767a Img_3770a Img_3772a
はつもと、たんもと、こぶくろ硬いとこ / 焼酎梅割り / うずらタレ焼き

Img_3776a Img_3777a Img_3779a
生揚げ、はんぺん / 伝票(ここにあるのがこの店の全品) / 3杯めの焼酎

Img_3783a Img_3784a
あぶら、しろ各タレ焼き / もつ焼き「ホルモン」を後にする

店情報前回

《平成28(2016)年7月22日(金)の記録》

| |

« 天使のえびを天ぷらで … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | トンミンに行きつかず … 「GOMA(ゴマ)」(沼袋) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焼酎の梅割進む夏の夜 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋):

» サイドメニューも人気 … もつ焼き「ホルモン」(沼袋) [居酒屋礼賛]
 金曜日の帰り道。沼袋駅で途中下車して立ち寄ったのは、昭和39(1964)年創業の老舗もつ焼き店、「ホルモン」だ。  店内は向かい合う平行カウンター12席、壁際の4人テーブル2卓の合計20席。  午後6時半過ぎの店内は半分ぐらいの入り。  カウンター席の、もっとも焼き台に近い席に陣取って、まずはいつものように、ビール大(520円)をラガー(サッポロラガービール)でもらい、おしんこ(120円)と、レ... [続きを読む]

受信: 2016.10.01 22:00

« 天使のえびを天ぷらで … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政) | トップページ | トンミンに行きつかず … 「GOMA(ゴマ)」(沼袋) »