天使のえびを天ぷらで … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
「天使のえび(パラダイス・プローン)」の天ぷら(1尾250円)である。
南太平洋の楽園、“天国に一番近い島”として知られるニューカレドニアで、自然食のみで養殖されたブランド海老が「天使のえび」なんだって。
活えびを10分間で急速凍結して輸出するという「天使のえび」は鮮度も抜群。
プリッとした弾力感と、エビの身の甘みがすばらしい。
ここ「竹よし」の看板には「天ぷら・魚料理 竹よし」と書かれており、のれんも紺地に白で「天ぷら」と大書されている。
天ぷらは、この店の創業当時からの看板メニューなのだ。
今でも毎日、天ぷら(魚介類250円、野菜類200円)が食べられるほか、火曜日と水曜日(=手伝いの女性がおらず、店主ひとりで営業している日)は「天ぷらの日」として、特に天ぷらを主役として営業しているそうだ。
木曜日の今日は、外出先からそのまま帰ってきたので、都立家政に到着したのは午後6時。まだまだ明るい時間ながら、「竹よし」のカウンターには3人の先客がいて、私もその間に入らせてもらう。
まずは瓶ビール(中瓶、500円)からスタート。アサヒ、キリン、サッポロが選べるところを、サッポロラガー(赤星)を選択した。
日替りで手書きされるホワイトボードメニューからは、定番の「さしみ小盛り合せ」(650円)を注文すると、今日はマグロ、コチ、タイ、カツオの4点盛りが出される。
ビールを飲み終えたところで、「菊正宗」(350円)の燗酒だ。夏でもやっぱり、魚には燗酒だね。
刺身に続いては焼き魚。アジ、イワシ、サワラのどれにしようかと、ちょっと迷って、ネタケースの中でプリプリと活きがよく見えるイワシ(500円)に決めた。
焼きあがって出てきたイワシは、予想どおり旨みがたっぷり。骨ぎわまできっちりといただいた。
テーブル席にやって来た、ご常連さんらしきご夫妻が天ぷらを注文したのを機に、カウンターのお客さんたちも次々に天ぷらを注文する。
私は、冒頭でご紹介した「天使のえび」(250円)と「あじ」(250円)の天ぷらを注文した。夏はアジがうまいよね。
木曜日の手伝いはナオちゃん。店内はナオちゃんファンの常連さんたちで、ほぼ満席だ。
最後に「たけのこ」(200円)の天ぷらを注文。
すでに燗酒を3本もやっちゃったので、最後の1杯は芋焼酎のロック(400円)にする。
あぁ~っ、うまいっ。たけのこもうまい、焼酎もうまい。
なによりも、店主やナオちゃん、昔ながらの常連さんたちとの会話が楽しい。
思わず知らず4時間以上も長居してしまい、今宵のお勘定は3,800円。どうもごちそうさま!
(以下の写真の中には、自分以外の常連さんたちが注文した料理の写真も含まれています。)
午後6時はまだ明るい / サッポロラガー中瓶 / さしみ・天ぷらメニュー
焼き魚・煮魚メニュー / 一品料理メニュー / ご飯ものメニュー
まぐろ鉄火巻き / 右奥が天使のえび(左手前は赤えび) / 天使のえび天ぷら
白身魚のうなぎ蒲焼風 / きんめだい煮付け / 店を出たのは午後10時過ぎ
| 固定リンク | 0
コメント