一口明太で焼酎ロック … 博多ラーメン「ばりこて」(都立家政)
野方の「すっぴん酒場」を出て、都立家政へとやってきた。
「すっぴん酒場」で一緒になったS藤さんが、「金曜日だからチクちゃんに会いに行かないとね。お先に!」と出て行かれたので、私も追いかけて「竹よし」に行こうと思っていたのだが、すでに午後11時。「竹よし」は閉店する時刻である。
残念ながら「竹よし」はあきらめて、博多ラーメンの「ばりこて」に向かうことにした。
「こんばんは」
と入った「ばりこて」の店内は、カウンターの右のほうと、左のほうに、それぞれ1人ずつ先客がいる状態。私はその真ん中あたりに腰を下ろす。
「芋焼酎(400円)のロックと、ひとくちめんたい(160円)をください」
先客二人は、それぞれラーメンを食べているが、私はやっぱり焼酎からスタートである。
ひとくちめんたいをチマチマとつつきながら、焼酎ロックをチビチビと飲む。
とんこつスープの食欲をそそる香りに包まれながら、そして最後のシメとしていただく博多ラーメンへの期待感を、じわりじわりと盛り上げていくのが楽しいのである。
「ばりかた」のとんこつスープの香りは、ほかの博多ラーメン系の店に比べるとかなりマイルドだ。とんこつなのに、くさくない。これもまた「ばりこて」の人気の理由のひとつなんだろうな。(強烈なとんこつ臭が好きな人には物足りないかもしれないが…。)
そして焼酎。今日は芋焼酎を選んだが、日によって黒糖焼酎にしたり、麦焼酎にしたり。でもたいてい飲み方はロックだ。
ちなみに焼酎の銘柄は、芋焼酎が「黒霧島」、黒糖焼酎が「里の曙」、麦焼酎が「二階堂」である。
焼酎ロックの、キックのある飲み口がまた、とんこつラーメンの食前酒として、ちょうどいいんだよなあ。
最後はいつも博多ラーメン(650円)の「ばりかた」をもらってシメる。
「ばりかた」というのは麺の硬さのこと。
硬いほうから順に「なま」「ばりかた」「かた」「ふつう」「やわ」と5段階あるうちの、2番めの硬さだ。
「ふつう」を基準にすると、硬いほうは3段階もあるのに、軟らかいほうは「やわ」ひとつだけというのも面白い。
注文すると、あっという間に出てくるのが細い麺を使っている博多ラーメンのいいところ。
ほっとくと、せっかくの「ばりかた」が伸びて軟らかくなってしまうので、大急ぎで写真を撮って、大急ぎで麺をすすり始める。
ん~~~~~~~~~っ。うまいっ!
ズズズッ、ズズズッ、ズズズッと、5~6すすり分をいただいたあと、やおらゴマを入れたり、おろしニンニクを入れたりして、好みの味に調整する。
コショーや紅ショウガ、そして特に辛子高菜は、ラーメンの味が激変してしまうので、入れる場合は、食べ終わりあたりでちょっとだけ入れてみるようにしている。
博多で過ごした学生時代には、ラーメン1杯で替え玉を3~4回という食べ方が普通だった。最初の1杯はゴマとニンニクを入れるぐらいで食べ終えて、替え玉をするにつれ、1玉めでコショーを足し、2玉めで紅ショウガを足しと、徐々に味を加えていくような食べ方をしていたなあ。
辛子高菜を置いている店は、当時(30年ほど前)はそれほどなかった。
今はもう、基本のラーメンだけでお腹がいっぱいになってしまい、ここ数年、この店でも「御天」でも、替え玉はしたことがない。
今宵も博多ラーメンだけですっかり満腹だ。
40分ほどの滞在。お勘定は1,210円でした。どうもごちそうさま。
都立家政商店街の一角に / 「ばりこて」 / 博多ラーメンで〆
| 固定リンク
コメント