« エネルギー源・活力源 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) | トップページ | 焼き台は店主の領分?! … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

すきっ腹に鰻の串焼き … うなぎ「川勢(かわせい)」(荻窪)

ランチうな丼


 荻窪北口駅前通商店会の中にある、うなぎの「川勢」。

 ランチタイム(12:00~14:00)は、うな丼がサービス価格の1,200円で提供される。(夜の部では1,500円だ。)

 都心部にも初雪が降った今日は、休暇をもらって朝から胃の内視鏡検査。大きな問題はないということが確認できたとたんに、お腹がすいた。なにしろ朝から何も食べてないからなあ。

 買い物に出てきたカミサンと合流して、「川勢」に入ったのは午後1時。雪という天候もあってか、先客は4~5名と、比較的ゆったりとした「川勢」である。

 お酒が飲めないカミサンは、最初からランチのうな丼(1,200円)を注文。私は大瓶ビール(キリンラガー、600円)と、うなぎ串焼きの「一揃い」をもらう。

 ックゥ~~ッ。すきっ腹にビールが効くのぉ。

 まずは「ひれ焼」(220円)と「きも焼」(220円)が出される。

 大好物の「ひれ焼」は、うなぎの背びれや腹びれを、ニラといっしょに串に巻きつけて焼いたもの。ヒレのカリッと焼けた香ばしさと、ジュワッとした脂分がたまんない。

 「きも焼」は、うなぎの内臓一式だ。内臓ならではの弾力感と、ほろ苦さがいい。

 残りの4本も焼きあがってきた。

 「ばら焼」(220円)は、あばら部分から削いだ身をこねて焼いたもの。腹の身はおいしいよね。

 「串巻」(220円)は、縦方向に細く切ったうなぎの身を、クネクネと串に刺して焼いたもの。「くりから焼き」という呼び方をする店も多い一品だ。これは塩焼きもタレ焼きもうまい。

 「八幡巻やわたまき」(350円)は、ゆで冷ました細切りのゴボウを軸に、「串巻」と同じように縦方向に細く切ったうなぎの身を巻きつけて焼き上げたもの。八幡村(現在の京都府八幡市)の郷土料理だったことから八幡巻と呼ぶそうだ。

 そして「短冊焼たんざくやき」(350円)。これはいわゆる串に刺したミニ蒲焼きである。

 以上が「今日の一揃い」(6串で1,580円)である。

 あえて『今日の』と書いたのは、「通常の一揃い」とは違うから。

 「短冊焼」の代わりに「れば焼」(220円)が入って、6串で1,450円というのが、「通常の一揃い」なのだ。

 「れば焼」というのは、うなぎの内臓のうち、レバだけを集めて焼いたもの。

「今日はレバの入荷が少なくて、夜の予約分だけしかないんですよ」と店主。

 「きも刺し」(650円)も、夜の予約分しかないとのこと。

 そこで、うなぎ串焼きの残る2品、「はす焼」(220円)と「えり焼」(220円)を注文し、その「はす焼」が出てきたところで、焼酎(キンミヤ、350円)をストレートでもらう。

 「はす焼」は、縦に細長く切ったレンコンを芯にして、そのまわりにヒレを巻いたもの。これが驚くほどうまい。

 さっきも書いたとおり、もともと「ひれ焼」(ヒレ+ニラ)は大好物。「はす焼」はそのニラがハス(レンコン)に代わったようなもの。

 ただし、「ひれ焼」がヒレとニラが混然一体となっているのに対して、「はす焼」の場合は、表面全体にわたってヒレが巻かれているため、ヒレの感覚をより強く味わうことができるのだ。いいぞ、これは!

 自分の中では、『「はす焼」は、「八幡巻」のゴボウがレンコンに代わったもの』、つまり『レンコンを芯にして、細切りのうなぎの身を巻いたもの』というイメージが強かったんだけど、巻いているのはヒレだったんだね。そんな基本的なことに改めて気がついたのでした。

 「えり焼」は、うなぎの首あたりの肉を焼いたもの。「かぶと焼き」と呼んでいる店も多い。「きも焼」と並んで、うなぎ串焼きの代表選手だ。

 最後にもう一度、驚きの「はす焼」(220円)をおかわり。

 ん~~~っ。やっぱりうまいっ。

 なぜ今まで「はす焼」の美味しさに気づかなかったんだろう。

 胃の検査のために昨日の夜から15時間以上も何も食べてなかったのも良かったのかもね。次回からは「はす焼」は必食だなあ。

 午後2時の閉店時刻まで、1時間ほどの滞在。カミサンのランチうな丼(1,200円)も含めて、お勘定は4,390円でした。どうもごちそうさま。

Img_7038a Img_7040a Img_7041a
「川勢」 / 大瓶ビール / うな丼(ランチサービス)

Img_7043a Img_7045a Img_7047a
ひれ焼、きも焼 / ばら焼、短冊焼、串巻、八幡巻 / はす焼

Img_7048a Img_7049a Img_7052a
焼酎(キンミヤ) / えり焼 / はす焼をおかわり

店情報前回

《平成28(2016)年11月24日(木)の記録》

| |

« エネルギー源・活力源 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) | トップページ | 焼き台は店主の領分?! … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: すきっ腹に鰻の串焼き … うなぎ「川勢(かわせい)」(荻窪):

« エネルギー源・活力源 … やきとん「すっぴん酒場」(野方) | トップページ | 焼き台は店主の領分?! … やきとん「すっぴん酒場」(野方) »