シロとレバの混ぜタレ … もつ焼「ミツワ」(立石)
南千住から立石に移動して、今日の2軒めは、もつ焼き「ミツワ」。実に7年ぶりである。
立石方面には行きたいお店がたくさんあるんだけれど、来たら絶対に「宇ち多゛」に立ち寄りたいので、「江戸っ子」や「ミツワ」といった、他のもつ焼き店に入る機会が減ってしまっているのでした。
今日はハシゴ酒の2軒めなので、そもそも「宇ち多゛」に入ることはできないし、現在の時刻が午後7時20分ということもあって、「宇ち多゛」はすでに閉店間際の片づけモードである。
その「宇ち多゛」の裏口の筋向いにある「ミツワ」はというと、外に行列こそないものの、店内は満席状態。
店の表、ちょうど焼き台の前に作りつけられているカウンター席に、祝さん、熊ちゃん、かぶきさんと4人で、並んで座ると、足元に火鉢代わりの練炭コンロを置いてくれた。
すぐに焼酎ハイボール(350円)をもらって乾杯である。下町の酎ハイは、『元祖の素』が入って、薄い黄褐色に色づいていることが多いのだが、ここの酎ハイは無色透明。氷入りのサワーグラスに注がれて、レモンスライスが半切れ浮かんでいる。
つまみの1品めは刺身盛合わせ(550円)である。もつ焼き屋なのに魚の刺身があるのは、は、おまかせ三点盛り。今日のはタコ、カンパチ、マグロ。
もつ焼は1串110円。基本的に2串1皿で220円。各種「ほぐし」は350円。
もつ焼きは
もつ焼き以外に、肉ダンゴ(1串150円)、ネギマ(1串150円)、うなぎ(1串430円)がある。うなぎ! 高くなったねえ。
注文は常連の祝さんにおまかせすると、アカミ、タン、肉ダンゴを、それぞれ2本ずつ注文してくれた。
もつ焼きには「ほぐし」(350円)という食べ方もあって、素焼きにしたもつ焼き2本を串からほぐして、塩コショウを振った皿に入れ、おろしニンニク、おろしショウガ、刻みネギをトッピングし、練りガラシを添えて出してくれる。
串からほぐすから「ほぐし」なのだ。
これをグリグリとかき混ぜていただくと、ピリッとスパイシーで辛みもあって、ビールやハイボールによく合うのである。
祝さんによると、レバ、アカミ、ナンコツ、ハツあたりが「ほぐし」向けなんだそうな。
それらの焼きものが届いたところで店内のテーブル席が空いて、そちらに移動。表のカウンター席には10分ぐらいしかいなかった。
テーブル席に移ったところで、酎ハイもおかわりしながら、祝さんがもつ焼きの追加注文をする。
「シロとレバを混ぜタレで」
先に書いたとおり、この店のもつ焼きは2串1皿なんだけど、実はこの2串というのは同じ種類である必要はない。好きなものを1串ずつ混ぜ合わせて2串1皿にしてもいいのだ。それが、ここ「ミツワ」の大きな特長なのだ。
祝さんが注文した「シロとレバを混ぜタレで」というのは、「シロとレバを1本ずつ混ぜて、タレ焼きにしてください」ってこと。
この注文の仕方ができることで、ひとりで来ても、いろんな種類のもつ焼きを食べることができるのでした。
刺身と焼きもの以外にも、煮込み、煮込み豆腐、冷奴、冷トマト、お新香、お浸し、塩らっきょう、もやしナムル、ミミガー、大根煮といったつまみが選べる。値段はすべて320円だ。さっぱりとした、塩らっきょうをもらった。
たっぷりと2時間半近く楽しんで、4人で飲みも飲んだり、酎ハイ13杯!
まだ週の初めなのに大丈夫か!(笑)
お勘定は4人で8千円弱。ひとり当たり2千円弱でした。どうもごちそさま。
焼酎ハイボール / 刺身盛合わせ / アカミ(たれ)、タン(塩)
| 固定リンク
コメント
1日お疲れ様でした。楽しい会でした。また来年早々にもやりたいものです。
投稿: かぶき | 2016.12.17 11:05