豚ハツとその仲間たち … やきとん「すっぴん酒場」(野方)
手前から、ハツ、ハツミミ、ハツモト(各100円)である。
ハツは心臓の筋肉そのもの。ハツミミは「ハツのへり(耳)」の部分、ハツモトは「ハツから出る血管」の部分を、それぞれ串に刺して焼いたもの。
まさにタイトルのとおり「豚ハツとその仲間たち」なんだけど、それぞれに食感や味わいが違うのがおもしろいのだ。
金曜日の今日も、通勤(帰宅)の途中、野方駅で途中下車して「すっぴん酒場」にやってきた。
店に着いたのは午後7時。いつものように奥のほうにずらりと並んで立っている常連さんたちに、「こんばんは、こんばんは」とあいさつしながら、空いていた入口近くに立つ。
そして、いつものようにホッピー(黒のみ、450円)と、レバ、シロ、チレを1本ずつ(各100円)注文し、お通し(100円)のキュウリと大根の漬物をつまみに飲み始めた。
ここまではもう、毎回の決まりきった流れ(=ルーチン)になっている。
このお決まりの3種3本をいただきながら、「今日はなにを食べようかなあ」と、おもむろに考え始め、4本めに注文したコブクロ(100円)を食べ終わるころには、ホッピーも最初の2杯を飲み終えた。
とそこへ、奥の常連さんのひとりから白菜漬けの注文が飛び、もうひとりの常連さんもそれに便乗した。
『ん? 白菜漬けなんてあったっけ?』
と、改めてカウンターの上部にかけられた、メニューの木札を確認すると、真新しい木札に「はくさい漬け100円」とある。なるほど新メニュー(おそらく季節メニュー)なんだ。
「すいません。ナカ(200円)おかわりと、白菜漬け(100円)をください」
と私も3杯めとなるナカとともに、白菜漬けを便乗注文すると、ちょうどそこで白菜漬けが売り切れた。
とっても寒いこの季節、白菜がうまいよねえ。
最後に、冒頭でご紹介したハツ、ハツミミ、ハツモトを1本ずつ注文し、それらが焼きあがったところで、4杯めとなるナカをもらう。
ここのホッピーは氷入りで、焼酎の量も多いので、ソト1・ナカ4でちょうどいいのだ。
でも、この量の焼酎を4杯もいただくと、すっかりできあがってしまう。まさにベロベロという状態になるのである。
今夜もまた2時間ほどの立ち飲みタイム。品物と引き換え払いでの支払合計は2,100円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク
コメント