宮城のホヤに宮城の酒 … 魚料理「竹よし(たけよし)」(都立家政)
「竹よし」の冷蔵ショーケースにホヤが並んでいる。
丸ごと1個が600円。これを酢の物ではなくて、刺身でいただくのが「竹よし」の定番である。
さっそくそのホヤを注文すると、店を手伝っているリエさんから、「それじゃ、お酒はやっぱり『
そうだった、そうだった。
前にホヤをいただいたときに、リエさんから、宮城産のホヤにぴしゃりと合うのが、同じ宮城の「浦霞」であることをうかがったのでした。
郷土の料理には同郷の酒。これが一番おいしい組み合わせである。
さっそくその「浦霞」(1合500円)を冷酒でもらって、ちびりちびりと
海底の岩などに固着しているホヤは、「海のパイナップル」とも呼ばれるような外観をしていて、まるで植物のように見える。しかしその実体は、プランクトンなどを餌にして生きている動物なんだそうな。
ホヤの特徴は、その独特のにおいにある。鮮度が落ちるのがものすごく早くて、鮮度が落ちるにつれて、その独特のにおいもきつくなる。
愛好家にとっては、そのにおいも含めてホヤが好きなんだろうが、そうでない人にとっては「ただ臭いだけ」といった感じになり、好みがはっきりと分かれるところだ。
その「鮮度よく美味しく食べることができる時間がきわめて短い」ということが影響しているのか、私自身、これまで東京以西ではホヤを食べたことがない。東京に来てから初めて知った味のひとつである。
昔は、食べた瞬間に「わっ。やられた」みたいなホヤを出す店もあったが、最近はあまりハズレはない。特に「竹よし」のホヤは、ハズレたことがない。
さあ、いよいよ出て来ましたよ。
丸皿の上に置かれたホヤの殻の上に、オレンジ色のホヤの身がプルルンと並び、添えられる小さなグラスには、ホヤの殻の中に閉じ込められていた水(=ホヤ水)が入っている。
このオレンジ色の身の裏に、黒っぽい内臓が付いていて、それがホヤ独特のにおいの発生源であるとともに、愛好者にとってはたまらぬ味わいの源になる部分なんだけれど、そこはていねいに取り去られているから、あまりクセはない状態である。
醤油皿も添えられてるんだけど、醤油は使わない。
ホヤ水に、ちょいとワサビを溶きいれて、そこにホヤの身をつけていただくのが美味いんだ。
このホヤ水。基本的には海水なんだけど、ホヤの殻の中で、ホヤの身と一緒に過ごすうちに、なんとはなしにホヤっぽい旨さが溶けだしてきているようなのだ。
1本めの「浦霞」はあっという間になくなって、すぐに2本めをおかわりである。
ホヤの身がなくなった後も、ホヤ水そのものがつまみになる。いいねえ、ホヤ。
ほかの常連さんが注文した「マグロの目玉と野菜煮」(500円)なども、ちょっとつつかせてもらったりしながら、2時間ちょっとの酒場浴。
今夜のお勘定は1,600円でした。どうもごちそうさま。
| 固定リンク | 0
コメント