組み合わせも美味しい … 立呑み「やきや」(荻窪)
「『めかぶ』(170円)と『冷奴』(170円)をお願いします。『冷奴』は豆腐だけで」
と注文すると、女将さんが小鉢に『めかぶ』をついで、ポン酢醤油をかけてくれ、店を手伝うおにいさんが、パックの豆腐を別の小鉢に、つるりと入れてくれた。
通常の『冷奴』は、ここから刻みネギや、かつお節、おろし生姜がトッピングされるのだが、今回はそれは省略。シンプルに豆腐だけである。
出された『めかぶ』を、グリグリとかき混ぜて、粘りっ気を出したところで、そのすべてを豆腐の上にトロリとかける。
こうして、オリジナルの『めかぶ豆腐』ができあがる。
これがまた、すばらしくいい酒の肴になるんですねえ。
同じように、豆腐の上に『自家製塩辛』(200円)を載せるものもいける。
やったことはないが、豆腐の上に『珍味わたあえ』(200円)というのも、きっといけると思う。
豆腐+『もつ煮込』(170円)も、まあ鉄板と言えるでしょうね。
木曜日の今日は、ホッピー(セットで320円)と『げそ揚げ』(200円)からスタートした。
『げそ揚げ』は、カウンター上のバットに置かれているものを、チャチャッとお皿に盛ってくれるだけなので、出が早い。1品めのつまみとして、ちょうどいいのだ。
その『げぞ揚げ』をつまみ、ホッピーを飲みつつ、改めて「さて今日は何を食べようかな」と考える。
ふと見ると、カウンター上に置かれている『珍味わたあえ』の大鉢が、まだ残っている。午後7時というこの時間帯に『珍味わたあえ』が残っているのは珍しい。大急ぎでその『珍味わたあえ』を注文した。
こうなると『げそ揚げ』は後回しだ。先に『珍味わたあえ』からいただく。
さっきも書いたとおり、『げそ揚げ』は揚げたてて出されるわけではなくて、あらかじめバットに置かれているものをお皿に盛ってくれるだけなので、もともとが常温。だから、しばらく放っておいても味わいは変わらないのである。
なぜ『げそ揚げ』を後回しにするかというと、『珍味わたあえ』を食べ終えた後に残ったワタを、『げそ揚げ』にまぶしながら食べるのが、これまた抜群にうまいから。これもまた組み合わせの妙なんですねえ。
ゆっくりと1時間半ほどの立ち飲みタイム。ホッピーがソト1・ナカ4で、今日のお勘定は1,540円なり。どうもごちそうさま。
ホッピーはセットが320円、ナカ(おかわり焼酎)が160円なので、ソト1・ナカ4で合計800円(セット+ナカ×3)。1杯あたり200円になるのでした。
| 固定リンク
コメント