« 昼めしがわりの関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山) | トップページ | 毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪) »

人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山)

ロールキャベツ


 せっかく福山にやってきながら、「稲田屋」での45分だけで帰ってしまうのはもったいない。

 「稲田屋」から福山駅に向かう道すがら、当然のように「自由軒」にも立ち寄った。

 さすがは「自由軒」。平日の午後3時にもかかわらず、変形コの字型(片側の長辺が途中で途切れている)のカウンターは、ほぼ満席だ。

 すでに大瓶ビールを飲んできたので、ここでは燗酒(チロリで1合が350円)をいただくことにした。

 日本酒の銘柄は「天寶一(てんぽういち)」。明治43(1910)年に創業した地元・福山の酒蔵のお酒である。

 そして最初のつまみには「自由軒」の看板メニューのひとつ、おでんをもらう。(ちなみに、もう一つの看板メニューは洋食です。)

 いつもは「すじ」(300円)と「豆腐」(150円)をもらうんだけれど、今日はちょっと考えるところがあって、「すじ」だけにした。もちろん自慢の味噌ダレもかけてもらう。

 『考えるところ』といっても、大したことではない。今日はあとで、おでんの「ロールキャベツ」(250円)をもらおうと思っているだけである。

 「ロールキャベツ」もまた、この店で人気のおでん種のひとつなのだ。

 でもその前にもう1品。気になるメニューを発見した。「もつ煮付」(300円)だ。

 広島県の普通の酒場に、「牛もつ」や「豚もつ」の煮込みがおいてあることは少ないので、「鶏もつ」の煮付けに違いない。

 さっそく注文すると、「温めますか?」とおねえさん。

「はい、温めてください」

 と返事すると、冷蔵陳列ケースの中に並んでいる「もつ煮付」を取り出して、電子レンジで温めて出してくれた。

 予想のとおり、鶏の砂ギモ、鶏レバー、そして鶏ハツの生姜醤油煮だった。燗酒にもよく合う、いい味つけだなあ。

 燗酒をおかわりして、「もつ煮付」を食べ終えたあと、満を持して「ロールキャベツ」を注文し、これにもやっぱり味噌ダレをかけてもらう。

 くったりと軟らかく煮込まれたキャベツの中に、たっぷりと入っているツクネがいいね。

 新幹線の時間まで、こちらも45分ほどの酒場浴。お勘定は1,550円でした。どうもごちそうさま。

Img_5675b Img_5677b Img_5679b
「自由軒」 / すじ、燗酒 / もつ煮付

店情報前回

《平成29(2017)年12月13日(水)の記録》

| |

« 昼めしがわりの関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山) | トップページ | 毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山):

» 福山で小かれいの唐揚 … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) [居酒屋礼賛]
 土曜日の今日は、朝から新幹線で西へと向かう。  しかも、エクスプレス予約のポイントを利用して、グリーン車である。  グリーンポイントは、毎年6月末に有効期限が切れるので、毎年5~6月ごろがポイントを使わないといけない季節なのである。  もうちょっと長く、少なくとも3年ぐらいは有効にしてくれるといいのになぁ。  朝10時過ぎに東京駅を出発した「のぞみ」は、午後2時前には最初の目的地・福山駅に到着し... [続きを読む]

受信: 2018.06.25 21:47

« 昼めしがわりの関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山) | トップページ | 毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪) »