« 名物!鶏皮の鉄板焼き … 「きく鳥(きくどり)」(今治) | トップページ | 串焼きが安くて美味い … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) »

イカ納豆にも秘訣あり … 立呑み「やきや」(荻窪)

いか納豆


 今年4月から中央線通勤になって、もっとも通いつめている酒場がここ、荻窪「やきや」だ。

 これだけ通っていても、まだまだ初めて知ることが多いんだからおもしろい。

 今日も今日とて、「いか納豆」(200円)を注文し、

「イカ納豆のイカは、イカ刺しのイカとは違う切り方なんですねえ?」

 と、なにげなく女将さんに確認したところ、

「使ってる部分も違うんですよ。納豆と合わせるのにミミじゃ硬すぎるし、イカ刺しにする身の部分では軟らかすぎる。その中間的な部分を選んで、切り方も変えてるんです」

 という返事。これにはまったく驚いた。

 単価200円のイカ料理のそれぞれに、こんな工夫をしているのである。だから美味い。

 いつもと同じように、今日もホッピー(セットで320円)をもらって、つまみは「珍味わたあえ」(200円)からスタートした。

 この「珍味わたあえ」は、イカワタをトロトロに熱して、(おそらく)味噌、砂糖、みりんで味つけをしたものにイカゲソを加えて、混ぜながら炒め煮したもの。

 イカワタの濃厚なコクと旨味に、甘味が加わって、とてもいいつまみになるのだ。

 この「わたあえ」。私はこの店でしか食べたことがないのだが、青森市出身の女将さんによると、青森市では昔から食べられている料理なんだそうな。

 後からこの店にやってきた酒友・ミッチーも青森市出身。しかも女将さんと同じ町の出身だということが、今日、初めてわかった。

 そのミッチーも、故郷のおばあさんの家で、この「珍味わたあえ」に近い料理を食べたことがあるんだって。

 「珍味わたあえ」を食べ終えたところで、ナカ(160円)をもらって、「いか刺身」(200円)を注文。

 この「いか刺身」に添えられているワサビを、さっきの「珍味わたあえ」の残りダレに溶き込み、それに「いか刺身」をからめていただく。

 「いか刺身」をそのままいただくのももちろんうまいが、この「珍味わたあえ」の残りダレにからめて食べるのが、これまたうまいんだ。

 そして最後に冒頭でご紹介した「いか納豆」を注文したのでした。

 つまみ3品に、ホッピーがソト1・ナカ4で1時間40分ほどの立ち飲みタイム。今夜のお勘定は1,400円でした。どうもごちそうさま。

 なお「やきや」は、年内は12月28日(木)まで、年始は1月11日(木)からの営業です。(中野「やきや」も同じです。)

Img_5807a Img_5798a Img_5797a
「やきや」 / ホッピー / 珍味わたあえ

Img_5800a Img_2078a Img_5801a
いか刺身 / わたあえの残りダレで刺身を / いか納豆(混ぜる前)

店情報前回

《平成29(2017)年12月18日(月)の記録》

| |

« 名物!鶏皮の鉄板焼き … 「きく鳥(きくどり)」(今治) | トップページ | 串焼きが安くて美味い … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イカ納豆にも秘訣あり … 立呑み「やきや」(荻窪):

» 毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪) [居酒屋礼賛]
 今年4月以降、これまでの西武新宿線通勤から、JR中央線通勤に変わったこともあって、ここ「やきや」にも数多く来ることができた。  毎日のように通うことができる大衆酒場の大きな要素は、「自宅から近いこと」と「値段が安いこと」。  飲んだあとに、また混んだ電車に乗って移動するのはつらいし、値段が高いと頻度よく来ることはできない。  値段の安さのためには、食べものの安さもさることながら、飲みものの安さも... [続きを読む]

受信: 2017.12.30 11:16

« 名物!鶏皮の鉄板焼き … 「きく鳥(きくどり)」(今治) | トップページ | 串焼きが安くて美味い … 炭火串焼「テング酒場」(麹町) »