« ホノルルを今年も完走 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) »

昼めしがわりの関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山)

関東煮


 今治での仕事が午前中に終わり、昼食も取らずに12時10分発の高速乗合バス「しまなみライナー」で福山へと向かう。

 バスは予定の時刻よりちょっと遅れたものの、午後2時前には福山駅前に到着した。

 よしっ。ねらいどおりだ。

 この時間であれば、まだ「稲田屋」が開いている。

 福山と言えば、呑兵衛の間では「自由軒」と「稲田屋」が両巨頭なんだけど、「自由軒」が11:00から22:00までの通し営業なのに対して、「稲田屋」は昼の部が11:00から14:50、夜の部が16:00から19:40と、1時間ちょっとの中休みがあるのだ。

『なんだ。ほんの1時間ほどじゃないか』

 と思われる方も多いでしょうが、福山そのものが目的地である場合はいざ知らず、福山を経由して今治方面に向かったり、その帰りに福山から東京方面に向かったりする場合には、その乗り換えの時間帯と、「稲田屋」の中休みの時間帯とが、なぜか一致してしまい、なかなか行くことができないのだ。

 そもそも夜の営業時間が午後7時40分までと早いから、福山そのものが目的地の場合でも、なかなか営業時間内に到着することはむずかしいのである。

 東京からダイレクトに福山に行ったり・帰ったりする「のぞみ」は1時間に1本しかなくて、「しまなみライナー」も基本的に1時間に1本しかない。このことも、なかなか営業時間内に来れない原因のひとつなんだろうなぁ。

 そんなわけで福山駅から早足で歩いて、「稲田屋」に到着したのは午後2時過ぎ。

 平日ということもあってか、店内には先客はいない。こんな「稲田屋」、初めて見た!

 入口から見て左手奥の、厨房も見える席に座り、まずはビール大ビン(650円)を注文すると、「大ビンはアサヒとキリンがありますけど……」とおねえさん。

 今日はアサヒをいただいた。小ビン(450円)はアサヒしかないそうだ。

 つまみには名物の「関東煮」(1本160円)を白2本、黒2本で。合わせて「ねぎ(きざみ)」(100円)ももらう。

 「関東煮」というのは、この店独自の『甘みがとても強い牛もつ串煮込み』のこと。白はシロ(腸)、黒はフワ(肺)なんだけど、黒のほうは1本の串にフワ、シロ、フワ、シロ、フワと順番に刺さっているので、黒をもらうと両方を味わうことができる。

 だからこの店にやってくる福山っ子たちは、白や黒を指定することはほとんどなくて、「肉うどんと3本ね」といった感じで、『主食+関東煮を数本』というたのみ方をする。「3本」と指定する人が多いようだ。

 出てきた「関東煮」は串から外して、別に注文した刻みネギと七味唐辛子をたっぷりとかけていただく。これがうまいっ。

 最初は強烈な甘さに驚くが、この甘さが逆にクセになってしまうのだ。

 久しぶりなので、ゆっくりといただこうと思うんだけど、ついつい箸が伸びてしまい、あっという間に完食。

 「肉皿」(650円)を追加注文すると、「関東煮」同様、これもあっという間に出てきた。この料理の出の速さも、「稲田屋」の大きな特長ですね。

 その「肉皿」をつまみながら、壁のメニューを再確認していると、そこに見慣れぬ「限定ハンバーグランチ」(850円)という短冊がかかっている。

「あれっ? こんなのありましたっけ?」

 と聞いてみると、これは12月に入ってから試行中の新メニューとのこと。

 試作したハンバーグを常連さんに食べてもらってみたところ、評判がよかったので出してみているそうだ。

 うまくいけば続けるし、あまり出なけりゃやめるとのこと。「稲田屋」の新メニューを食べてみたい方は、ぜひ今のうちにお試しください。

 中休みの前まで、さっくりと45分ほど楽しんで、今日のお勘定は2,040円でした。どうもごちそうさま。

Img_5657a Img_5659a Img_5660a
「稲田屋」 / ビール大ビン / 関東煮(白)

Img_5661a Img_5663a Img_5670a
ねぎ(きざみ) / 関東煮(黒) / 肉皿

店情報前回

《平成29(2017)年12月13日(水)の記録》

| |

« ホノルルを今年も完走 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昼めしがわりの関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山):

» 福山にもどって関東煮 … 大衆食堂「稲田屋(いなだや)」(福山) [居酒屋礼賛]
 土曜日に、福山の「自由軒」でちょっと飲んだあと、高速バス「しまなみライナー」で四国へ。週末を松山市内の実家で過ごしたあと、今日また高速バスで福山へ。  福山に到着したのは午前11時半。ちょうど昼どきである。  というか、ちょうど昼どきをねらって移動してきたのだ。  そして目指すは大衆食堂「稲田屋」。牛のシロ(腸)とフワ(肺)を串に刺して甘く煮込んだ「関東煮」が名物の人気店だ。  普通、関西地方で... [続きを読む]

受信: 2018.06.27 07:29

« ホノルルを今年も完走 … 焼鳥「川名(かわな)」(阿佐ヶ谷) | トップページ | 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) »