« 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) | トップページ | 金曜日なのでハシゴ酒 … 「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪)

いかなんこつ焼


 今年4月以降、これまでの西武新宿線通勤から、JR中央線通勤に変わったこともあって、ここ「やきや」にも数多く来ることができた。

 毎日のように通うことができる大衆酒場の大きな要素は、「自宅から近いこと」と「値段が安いこと」。

 飲んだあとに、また混んだ電車に乗って移動するのはつらいし、値段が高いと頻度よく来ることはできない。

 値段の安さのためには、食べものの安さもさることながら、飲みものの安さも大きなポイントとなる。

 チェーン展開しているような酒場の中には、食べものの値段は安いが、飲みものの値段はけっして安くはない店もよく見かける。こうなると、トータルのお勘定は、けっきょく高くついてしまうのだ。

 飲みものは原価率が低いので、チャチャっと儲けるのに都合がいいんだろうな。

 この飲みもの値段を低く設定しないと、毎日のように来ることはできない。

 たとえばここ「やきや」の場合、料理の多くは200円で、高いものでも270円(シメサバ)。飲みものも、ホッピーがセット320円、ナカ160円。日本酒(冷・燗)が250円。中瓶ビールや生中も380円だ。

 私にとっては、ここ「やきや」からであれば、歩いてでも帰宅することができるので、ここに来ることが多いわけだが、もちろん他の地域にも毎日のように通える酒場は多い。

 その代表格とも言える1軒が立石の「宇ち多゛」。料理(もつ焼き、煮込み、お新香)はすべて一皿が200円。飲みものも焼酎が200円、清酒(二級)、蜂ぶどう酒、電気ブランがそれぞれ250円だ。

 「宇ち多゛」は『豚もつ』、「やきや」は『イカ』という、よそと比べて特別に強いジャンルを持っていることも大きな特徴だろう。

 自宅の近くで、こういう店を発見することができると、とても豊かな呑兵衛生活を送ることができるってもんだ。

 そんな「やきや」。今夜もホッピー(320円)から始めて、つまみは「げそ揚げ」(200円)、「いか大根」(250円)、そして最後に「いかなんこつ焼」(200円)で締めくくった。

 ソト1・ナカ4で1時間半ほどの立ち飲みタイム。お勘定は1,450円でした。どうもごちそうさま。

Img_5691a Img_5686a Img_5688a
「やきや」 / げそ揚げ / いか大根

店情報前回

《平成29(2017)年12月15日(金)の記録》

| |

« 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) | トップページ | 金曜日なのでハシゴ酒 … 「竹よし(たけよし)」(都立家政) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 毎日通える大きな要素 … 立呑み「やきや」(荻窪):

» イカ刺身をワタ醤油で … 立呑み「やきや」(荻窪) [居酒屋礼賛]
 しょっちゅう来てるのに、来るたびに新発見がある荻窪「やきや」。  今日の新発見は、ワタ醤油でいただくイカ刺身だ。  と言っても、最初からワタ醤油が用意されているわけではない。  まずは「自家製塩辛」(200円)をもらって、それを食べ終えたあとに小鉢に残っている塩辛のイカワタに、ちょっと醤油を入れて、それで「いか刺身」(200円)をいただくのである。  わりと淡白なイカ刺身に、イカワタのコクが加わ... [続きを読む]

受信: 2018.01.01 22:54

« 人気のロールキャベツ … 洋食・おでん「自由軒(じゆうけん)」(福山) | トップページ | 金曜日なのでハシゴ酒 … 「竹よし(たけよし)」(都立家政) »